【WSクソデッキ黙示録】第3回!ようこそ!やどんワールド【量産型イリスタン】
【WSクソデッキ黙示録】第3回!ようこそ!やどんワールド【量産型イリスタン】
【WSクソデッキ黙示録】第3回!ようこそ!やどんワールド【量産型イリスタン】
ようこそ、やどんワールドへ
新しく始まったこの新企画では気が向いた時にやどんのクソデッキ構築の脳内を覗いてみようというサイコパスな企画です
更新はクソデッキが出来たら更新します
もしくは過去のクソデッキに準ずる何かを解説したくなった時ですね

真面目な構築が見たい方は回れ右です
クソデッキとその使用感を書くのでクソデッキテイラー、クソデッキテイスティングを好む人向けです


さて、無事三回目になりました
ちょっと時間が空いたのはネオスの量産型イリスの研究のためです
いやー、非常に私好みのデッキで満足しています

今回はそんな量産型イリスのスタンに関して考察します
個人的なことを言わせてもらえば量産型イリスはスタンのネズミ系デッキで初めて面白いことが出来るかもしれません




止められない計画 イリス レアリティ:U
0/0/1500 特徴:《武器》《フォーミュラ》
【起】[1コスト+このカードを控え室に置く] あなたは自分の山札を見て「量産型イリス」を2枚まで選び、舞台の別々の枠に置き、その山札をシャッフルする。
【起】 集中[1コスト+あなたのキャラを2枚【レスト】する] あなたは自分の山札の上から4枚をめくり、控え室に置く。それらのカードのクライマックス1枚につき、あなたは自分の山札を見て《フォーミュラ》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、その山札をシャッフルする


やはりキーカードは量産型イリスを引っこ抜けるこちらになります



KS/W49-071 
カード名:“トラブルメーカー”アクア 
カテゴリ:キャラ 
色:青 
レベル:0 コスト:0 トリガー:0 
パワー:1000 ソウル:1 
特徴:《冒険者》・《女神》


【永】 他のあなたの前列の中央の枠のキャラに、『【自】 アンコール [手札のキャラを1枚控え室に置く]』を与える。 
【起】 集中 [① このカードをレストする] あなたは自分の山札の上から4枚をめくり、控え室に置く。それらのカードのクライマックス1枚につき、あなたは自分の控え室のコスト0以下のキャラを1枚まで選び、舞台の別々の枠に置く。


気づかれた方も多いかもしれませんが集中イリス、『アンコール付加がある場合、1コストと手札が許す限り、山札から量産型イリスを引っこ抜く』ことが出来ます
つまり山の多くをCXで固めることが出来ます
ただ下記のカードの採用があるため色が赤である「投げやりなまでの気安さ 恵」の採用がいいかもしれません


ZM/W03-051 
カード名:微熱のキュルケ 
カテゴリ:キャラクター 
色:赤 
レベル:1 コスト:1 トリガー:1 
パワー:3000 ソウル:1 
特徴:《魔法》


【永】応援 このカードの前のあなたのキャラすべてに、パワーを+500。 
【自】あなたのキャラのトリガーチェックでクライマックスが出た時、あなたは相手の控え室のカードを1枚選び、山札の上に置いてよい。



さあ、スタン民、大好きキュルケだ!たくさんトリガーして盛れ盛れ!
実は普通にイリスの後列に置いておくだけでもトリガー率は高いデッキのため、なかなかいい動きをします

貫く意志 キリエ レアリティ:RR

3/2/9000 特徴:《武器》《フォーミュラ》

【永】自分のキャラすべてが《フォーミュラ》なら、このカードのパワーを+1000。

【自】[1コスト]このカードがアタックした時、コストを払ってよい。そうしたら、そのアタック中、トリガーステップにトリガーチェックを2回行う。

【自】[3コスト+手札の《フォーミュラ》のキャラを1枚控え室に置き、他の自分のスタンドしている《フォーミュラ》のキャラを1枚レストする]この能力は1ターンにつき1回まで発動する。このカードが手札から舞台に置かれたターン中、前列の中央の枠のキャラがアタックした時、コストを払ってよい。そうしたら、このカードをスタンドする。

そしてまさかの4回ドライブキリエだ!
これでキュルケと合わせて決めたら真面目に脳汁出ますね
例えば3面キュルケで4回CX噛めば一枚で12枚トップ盛り!ソウルもトリガーするので上がる!凄い!



またスタン構築はレベル0のイリスが割れないシステム構築の可能性も高いため、速度による圧をかけることも出来ます
速度の圧が強ければ強い程、コンボデッキだった場合コンボを決めるのが難しくなるため、これも1つの解決策だと思います


まだ構築段階なのでレシピは公開出来ませんがスタンデッキの新たな可能性、そしてパーツの安さから是非是非研究していただけたらな、と思います
構築はどれだけ量産型イリスを残すかが本当に難しいですね


しかし真面目に最近スタンもネオスも量産型イリスのことしか考えていないな…
そして結構真面目なデッキだ…

おわり

【WSクソデッキ黙示録】第2回!ようこそ!やどんワールド【8ショット量産型イリス】
【WSクソデッキ黙示録】第2回!ようこそ!やどんワールド【8ショット量産型イリス】
【WSクソデッキ黙示録】第2回!ようこそ!やどんワールド【8ショット量産型イリス】
ようこそ、やどんワールドへ
新しく始まったこの新企画では気が向いた時にやどんのクソデッキ構築の脳内を覗いてみようというサイコパスな企画です
更新はクソデッキが出来たら更新します
もしくは過去のクソデッキに準ずる何かを解説したくなった時ですね

真面目な構築が見たい方は回れ右です
クソデッキとその使用感を書くのでクソデッキテイラー、クソデッキテイスティングを好む人向けです



さて、時間が空きましたが無事第二回になりました
もうすぐなのはの新弾が出るとのことでなのはに関しては非常に思い入れもあるのですがそれ以上に私に御用達の一枚がきました


量産型イリス レアリティ:C
0/0/2500 特徴:《武器》《フォーミュラ》
【永】 このカードと同じカード名のカードは、デッキに好きな枚数入れることができる。
【永】 あなたはイベントと「助太刀」を手札からプレイできない。
【永】 他のあなたの「量産型イリス」1枚につき、このカードのパワーを+1000。




止められない計画 イリス レアリティ:U
0/0/1500 特徴:《武器》《フォーミュラ》
【起】[1コスト+このカードを控え室に置く] あなたは自分の山札を見て「量産型イリス」を2枚まで選び、舞台の別々の枠に置き、その山札をシャッフルする。
【起】 集中[1コスト+あなたのキャラを2枚【レスト】する] あなたは自分の山札の上から4枚をめくり、控え室に置く。それらのカードのクライマックス1枚につき、あなたは自分の山札を見て《フォーミュラ》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、その山札をシャッフルする



余裕と自信 フィル レアリティ:C
0/0/1000 特徴:《武器》《フォーミュラ》
【永】 他のあなたの、「量産型イリス」か「エクスカベータ」に、パワーを+1000。
【自】 あなたのキャラのトリガーチェックで「量産型イリス」か「エクスカベータ」がでた時、あなたは自分のキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+1000。




エクスカベータ レアリティ:C
1/0/4500 特徴:《武器》《フォーミュラ》
【永】 このカードと同じカード名のカードは、デッキに好きな枚数入れることができる。
【永】 あなたはイベントと「助太刀」を手札からプレイできない。
【永】 他のあなたの「量産型イリス」か「エクスカベータ」1枚につき、このカードのパワーを+1000。




映画を見ていた人なら出ると思っていたネズミ系のイリス
好きなタイトルでこの能力なら組むしかないでしょ!ということでまずは一番手元にあるあかぷよと比較してみようかと


【メリット】
・後列のキャラも参照するため前列1枚だけでも4500までパワーが出る
・最大パワー値が6500まで伸びる
・レベル0の専用サポートが厚い
・後列イリスが1枚で2枚量産型イリスを持ってこれる
・レベル1にも別の量産型イリスも参照するネズミ系レベル1がいる



【デメリット】
・あかぷよラインである5500まで伸ばすにはあかぷよよりもう一枚多く枚数が必要
・集中があかぷよのような専用集中ではない
・レベル2にシグのような焼きキャラがいない

あとはデメリットではないのですが量産型イリスがレベル1のネズミ系を参照しないことでしょうか

あかぷよと比べると一長一短なところはありますが特殊相殺を積む可能性の高いデッキ相手に対して柔軟に動ける点など最近出たネズミ系カードの中ではトップクラスに強い気がします


【狙い目】
他のネズミ系デッキにない最大の特徴は集中イリスのもうひとつの能力、山札から量産型イリスを2枚出せる能力になります
これによりアグロに展開して全面割られてもリカバリーが非常に楽になります
また山札から2枚引っこ抜けるため、このカードを手札にキープしておき、必要時に圧縮率を上げたりトリガーを噛ませやすくしたりする動きが出来ます

また回収の目処さえ立てば毎ターン、2枚山札から引っこ抜きながらアタック面を2面作ることも可能で
早い段階からクロックドローを抑えていく動きも可能になります

本当に小技にはなりますが2枚引っこ抜き能力を使い、控え室に行ったイリスを3コストアンコールさせてもう一回2枚引っこ抜き能力を使う荒業もあります
コストがかかるため使用する状況は限られますが、頭に入れておくと役に立つ時がくるかもしれません


【詰め採用候補カード】



貫く意志 キリエ レアリティ:RR

3/2/9000 特徴:《武器》《フォーミュラ》

【永】自分のキャラすべてが《フォーミュラ》なら、このカードのパワーを+1000。

【自】[1コスト]このカードがアタックした時、コストを払ってよい。そうしたら、そのアタック中、トリガーステップにトリガーチェックを2回行う。

【自】[3コスト+手札の《フォーミュラ》のキャラを1枚控え室に置き、他の自分のスタンドしている《フォーミュラ》のキャラを1枚レストする]この能力は1ターンにつき1回まで発動する。このカードが手札から舞台に置かれたターン中、前列の中央の枠のキャラがアタックした時、コストを払ってよい。そうしたら、このカードをスタンドする。





前弾からのレベル3
このデッキにおいてはコストの支払いも楽なため、何枚か採用される可能性は非常に高いと思います

注目点はツインドライブを持っているため4回トリガーを乗せることが出来る点です
集中イリスにやる山札の圧縮を行えるため、乗せたいトリガーがある場合より操作しやすい点も非常に面白いと思います





宝物の時間 キリエ レアリティ:SSP/RR

3/2/10000 特徴:《武器》《フォーミュラ》

【自】【CXコンボ】[3コスト+手札の《フォーミュラ》のキャラを2枚控え室に置く] この能力は1ターンにつき1回まで発動する。このカードがアタックした時、クライマックス置場に「2人の想い出」があり、あなたのキャラすべてが《フォーミュラ》なら、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、そのターン中、このカードのパワーを+1000し、このカードは次の2つの能力を得る。「【自】 このカードのバトル相手が【リバース】した時、あなたはそのキャラをクロック置場に置いてよい。」「【自】 この能力は1ターンにつき1回まで発動する。このカードのバトル相手が【リバース】した時、あなたは自分のキャラを1枚とこのカードを選び、入れ替え、このカードを【スタンド】する。」




新弾のレベル3
リバース時のリターンは非常に高く、コストの支払い自体も難しくはないのですがコストが先払いで
リバース要求なため、ゴブスレのイベントどころか美夏一枚で封鎖されてしまうのはなかなかにきついです
武器かフォーミュラー参照の助太刀、イベント封じのシャマルみたいなカードが出れば全然変わったのですが…
なお、パワーライン自体は量産型イリスがトリガーするとパワーパンプ出来る後列がいるので不確定ながら割と伸びるとは思います
上記の前弾のキリエがいればさらにトリガー回数が増えるためパワーパンプを乗せやすくもなります




8ショット
これ自体が詰めカードの名称というわけではないですがイリスが特定のカードを2枚引っこ抜けるためトリガーを噛ませやすくすることが出来ます
また上記の前弾のレベル3キリエ貫く意志キリエが連パン+ツインドライブを持っているため相乗効果も考えられると思います



ということで個人的には使って面白そうな8ショットイリスを考えてみようかと


サンプルレシピ
【レベル0】
量産型イリス 17枚
止められない計画 イリス 4枚
余裕と自信フィル 2枚
新たなる力 なのは 3枚

【レベル1】
ホーネットジャベリン 4枚
エクスカベータ 2枚

【レベル2】
ヴァリアントフェンサー キリエ 2枚

【レベル3】
貫く意志 キリエ 3枚
雷の帰還 フェイト 2枚
プラズマザンバーブレイカー フェイト 3枚



とりあえずはサンプルデッキ
正直課題や問題点が今からでもちょこちょこあります
しかし量産型イリスでホーネットジャベリン、使うとは思ってみませんでした


【カード紹介】

新たなる力 なのは レアリティ:RR

0/0/1500 特徴:《魔法》《武器》

【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、自分の山札を上から2枚まで見て、山札の上に元の順番で置く。

【起】集中[1コスト+このカードをレストする]自分の山札の上から4枚をめくり、控え室に置く。それらのカードのクライマックス1枚につき、自分の控え室のキャラを1枚まで選び、手札に戻す。




前弾の集中
控え室からイリスを使い回す目的+イリス集中だとフェイトのカードに触れないため採用してみようかと
イリス自体が能力で消えやすいため追加が欲しいとも思っていました

山札確認からイリス能力でシャッフルするかどうか選べたりするのはプレイングの幅が出て面白いと思います




“ホーネットジャベリン”フェイト レアリティ:RR

1/0/4500 特徴:《魔法》《クローン》

【自】自分のクライマックスがクライマックス置場に置かれた時、そのターン中、このカードのパワーを+1500。

【自】CXコンボ:このカードのバトル相手がリバースした時、自分のクライマックス置場に「ホーネットジャベリン」があるなら、自分の山札を上から4枚まで見て、《魔法》か《武器》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、残りのカードを控え室に置き、自分のキャラを1枚選び、そのターン中、レベルを+1し、パワーを+1500



ショットのおまけなら、と入れてみたホーネットジャベリンフェイト
大きな役割は色発生だったり
ただ【武器】の回収も出来るため全キャラの回収も行えます
イリスサポートのトリガーチェックのパンプも乗せられるため、パワー自体はそこそこ伸びると思われます



ヴァリアントフェンサー キリエ レアリティ:U

2/1/7000 特徴:《武器》《フォーミュラ》

【自】このカードがアタックした時、このカードの正面のキャラのレベルが3以上なら、そのターン中、このカードのパワーを+6000。

【自】加速[自分の山札の上から1枚をクロック置場に置く]クライマックスフェイズの始めに、コストを払ってよい。そうしたら、そのターン中、このカードのパワーを+1000し、このカードは次の能力を得る。「【自】このカードがリバースした時、1枚引いてよい。」


前弾のレベル3メタ
ここは正直妥協枠であまり好きではないですね
ここだけは本当にあかぷよのシグが羨ましくなります




“プラズマザンバーブレイカー”フェイト レアリティ:RR
3/2/10000 特徴:<魔法><クローン>
手札から舞台に置かれた時、[1コスト+手札のカード名に「フェイト」か「アルフ」を含むキャラを1枚控え室に置く]で、相手のコスト1以下のキャラを1枚まで選び、手札に戻しそのターン中、このカードのソウル+1。
手札から舞台に置かれたターン中、このカードの与えたダメージがキャンセルされた時、自分の山札の上から1枚を控え室に置き、相手にXダメージを与える。X=そのカードのレベル+1。



みんな大好きザンバー、なんだけどこのデッキはレベル0が多いためちょっと効力薄いかも
そしてショットを落としてしまう可能性も

それでもコストが大きくかからない単体の詰めなので採用



雷の帰還 フェイト レアリティ:RR
3/2/9500 特徴:《魔法》《クローン》

【永】 あなたの山札が5枚以下なら、あなたの手札のこのカードのレベルを-1。
【永】 記憶 あなたの思い出置場の《魔法》のキャラが2枚以上なら、このカードのパワーを+1000。
【自】 このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分のクロックの上から1枚を、控え室に置いてよい。


旧弾からのヒール
本当はあまり使いたくないスペックではあるのですが他のヒールは記憶の詰めだったりするのでこちらを使うことに
はやてと悩んだけど色発生とフェイトネームに重点を置いてこちらに



サンプルデッキを作っていて何なのですがやはり早だしバウンスフェイトは欲しくなりますね…
打点を自由に伸ばしたい、このデッキとは特に相性いいですし、なにより早出しメタ、あまり好きではないのでw

このネズミのレベル0は後列にいてもパワー出るしリンディ突っ込むのありな気がしてきたり
そうするとヒールフェイトも新弾のシナジー持ちに出来ますし、リンディから新弾のリンディを思い出に送れるフェイトを持ってくることで条件達成が一気に近づく動きは美しくもあります
バウンスフェイトがシグとしての役割を担えるのもあります


とりあえずは発売からもっと考察しないとですね

最後まで書いて思ったこと
こ の デ ッ キ ま と も じ ゃ ん !


次回はまさかの量産型イリスのスタンについて考察するよ!(次回があれば)

【WSクソデッキ黙示録】第1回!ようこそ!やどんワールド【朋絵ネクサス】
ようこそ、やどんワールドへ

新しく始まったこの新企画では気が向いた時にやどんのクソデッキ構築の脳内を覗いてみようというサイコパスな企画です
更新はクソデッキが出来たら更新します
もしくは過去のクソデッキに準ずる何かを解説したくなった時です

真面目な構築が見たい方は回れ右です
クソデッキとその使用感を書くのでクソデッキテイラー、クソデッキテイスティングを好む人向けです



さて、新しくヴァイスのパックで「青ブタ」(しっかりした名前書くのが面倒)という作品が出ました
このパックのカードが公開され始めた時から私の心を掴んで離さないカードがあります



繰り返す世界 レアリティ:U
2/6:イベント
このカードは、あなたのカード名に「朋絵」を含むキャラがいないなら、手札からプレイできない。
すべてのプレイヤーのレベルが2以下なら、あなたは自分の手札を1枚選び、控え室に置いてよい。そうしたら、あなたは自分の山札をシャッフルし、自分の山札の上から1枚を控え室に置く。そのカードのレベルが1以上なら、あなたは追加の1ターンを得る。(クライマックスのレベルは0として扱う)




ターボネクサスだ!!!
(※ターボネクサスとはMTGのデッキで山札に戻る追加ターボを得られるカードがあり、それを使って何ターンも得ようというデッキです)
6コストに条件があるとはいえ、思い出にも行かずに連発できる追加ターンカードです
しかもレベル2であれば同じターンに2回、3回ターンを得ることも可能、凄い!クソゲーの予感!

さて、ここで追加ターンを得る条件を見てみましょう
・朋絵がいる必要がある
→これは難しい条件ではないと思います。少なくとも1枚いればいいので
・手札を1枚捨てる
→これも難しくないと思います。場合によっては苦しくなる可能性もありますが
・山札をシャッフルして1枚落とし、レベル1以上なら成功
→問題になるのはここでしょう
レベル0で何度も使い回せるカードがあるためある程度はなんとかなるのですが、最低でも8枚はいれたい
しかしそれでもCXと合わせれば16枚、まだまだ失敗確率高いですね
しかしこれ以上減らせばレベル0で殴れる可能性が減ってしまいます
こんなことに悩んでいた私ですがその時クソゲーの神が囁いたのです

「C X と い う 不 要 牌 を 抜 い て し ま え」



そうヴァイスはCXを8枚入れる必要はないのだ
そんな単純なことに気がつかせてくれるなんてクソゲーの神様、ありがとう
なんて会話があったかは置いておいて出来上がったブツが画像のものである

【デッキ名】朋絵ネクサス
※画像がデッキレシピです

【かいせつ】
ストブシナジーがあるためコスト6の確保も容易、更にはCXを山から引っこ抜くカードも搭載、山札のレベル0枚数の減少は更に加速する仕様
1試合に2ターン、3ターン得る予定!

説明簡単!終わり!

作成費用 3500円
リーズナブル!


完璧過ぎるでしょ
ヴァイスは新時代を迎えた
最早CXを8枚入れるという固定概念が既に古いのだ!
これが新しいヴァイスシュヴァルツや!
さあ、フリプや!
刮目するがいい!これが朋絵ネクサスだ!





【結果】
1-3
な ん や こ の 紙 束 は


【ハイライト】
追加ターン…成功!
「キャンセルします」
「キャンセルします」
「通ります」
もう一丁、追加ターン!
「キャンセルします」
「通ります」
「キャンセルします」
このターンでどうだッッッ!!!
「キャンセルします」
「キャンセルします」
「通ります」
「こちらレベル3-2ですね、では私のターn」
「負けました!(既にカードを畳んでいる)」
「えっ(´・ω・`)」

【別のハイライト】
追加ターン…成功!
ハンドにもう一枚追加ターンを握っている完璧!
「ドラ乗り、通りまーす」
「ドラ乗り、通りまーす」
「レベル3になりましたー」
「あ…(´・ω・`)」
まだ追加ターンあるから…
「キャンセルします」
「キャンセルします」
「キャンセルします」
「では私n」
「負けました!(既にカードを畳んでいる)」
「えっ…(´・ω・`)」

【またまた別の】
「3点、通ります」
「4点通ります」
「3点通ります」
「レベル3ですね、負けました!(既にカードを畳んでいる)」
「えっ…(´・ω・`)」

対戦相手の感想
「レベル3やらせて…(´・ω・`)」



【反省】
コーナー第1回から素晴らしい紙束を作ってしまいました
ある意味最大の問題は回している分には楽しいですが使われる側は死ぬ程つまらないことだと思います

構築的な問題点として
いい点で言えば本日6回程例のイベントは撃ちましたが外したことは一度もありませんでした
なのでレベル0の枚数は悪くなかったと思います

問題点は安定性ももちろんあるのですが、結局こちらはレベル2のままなので殴る以外にダメージを叩き込む方法がないことでしょうか
それがないとレベル2の相手をレベル4まで持っていくのはかなりきついかな、と
ここにちょっとした早だし出来る詰めキャラという普段なら微妙な扱いを受けやすいカードが入っていれば良かったのですが…

ん?
このタイトル電源あって
早だしも出来るこのカードがある…



冷静沈着 双葉 理央 レアリティ:SR/R
3/2/8500 特徴:《思春期》《科学》
【永】 前列の中央の枠にこのカードがいるなら、このカードのパワーを+4000。
【永】 あなたのレベルが3以上なら、このカードは「【永】 大活躍」を得る。
【自】[1コスト+手札を1枚控え室に置く] このカードのバトル相手が【リバース】した時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、相手に1ダメージを与える。(ダメージキャンセルは発生する)




これはワンチャンあるのか…?w

やどんのクソデッキ研究は続く(このデッキの解説はおしまいです)

お久しぶりです
やどんです

ヴァイスも5月2日からしろくろフェスがあり、ついに前期のシーズンに突入ですね
もう予約は始まっているのでまだお済みでない方は忘れないうちに登録しましょう

さて、今回はこの大会シーズンで一番気をつけてほしいことに関して書かせていただきます


ではまず単刀直入に
一番気をつけなくてはならないことは何か、というと私は「盗難」だと思います



【自分達はお金と、そして思い出で遊んでいる、どっちもとても大切でかけがえのないもの、そしてそれは失くすリスクを負いながら楽しんでいるという意識を持って欲しい】

まず昔と比べ、ヴァイスの光り物でないカードの値段は上がりました
昔はトップレアでも1000円ちょっと超えるくらいが普通だったのですが今は4000円オーバーのカードも見るようになってきました
光り物の方もサインの種類や枚数も増え、6桁台のサインカードも出てきました
そしてプレイヤーの年齢が段々上がってきたせいかフルfoilプレイヤーも増えた気がします

個人的には今やMTGとそこまで値段も変わらなくなってきているという認識をしています
それどころかMTGの一部のデッキより光っていなくてもヴァイスのデッキの方が高いものもあります


なのでまずは自分達は高い物で遊んでいる、そしてそれらを持ち運んでいるというリスクは認識して欲しいです

また、一部のカード、キャラに思い入れがある人もたくさんいると思います。これはお金では買えないものとなります
それらをなくしてしまうことは本当に悲しいことです
楽しいイベントを最悪の日にしないようにするためにも、盗難に関してはしっかり注意する必要があると思います

【記事を書き始めた理由】
ではなぜこのような記事を書き始めたかというとちょっと前にありましたバッグにたくさんのデッキを入れていた人がバックごと盗まれる、そして【似たようなことが同時期に最低でももう一件あった】ということです
これを聞いた時、ヴァイスもついにこの問題に当たる時が来たか、と思いました
なのでMTGの時にも書かれていた対策を参考にし、紹介しつつ対策を考えられれば、と思います

この事件に関して情報を集めてみたところ出来心とかのレベルではなく、数人の計画犯罪の可能性も出て来ています

大事なのはここで犯罪に成功され続けてしまうと、所謂犯罪ビジネスが成立してしまい、カードを狙った盗難が蔓延してしまう可能性があるということです(現にMTGでもこのような問題が起こりまして、現在進行中です)

この問題は実は個人的だけの問題ではありません
「カードゲームプレイヤーは盗難を狙うには割りが合わない」と思わせれば犯罪グループは消滅、言ってしまえば一人一人の注意が盗難という犯罪を追放出来る可能性があると言えるんです
今、ヴァイスは価格的には犯罪グループに狙われる可能性のある、その瀬戸際に来ていると思います
なので微力ですが呼び掛けを行い、一人でも多くの人に認識していただけたらな、ということで書かせていただきます

【最初に】
では犯罪グループがなぜTCGをターゲットにし始めたかというと「換金が容易である」「一つの箱に纏まって高いものが入っている」「そのカードが所有者であると主張することが難しい」というのがあります
現状ショップに行けば簡単に買取が行えますし、カードに名前を書くわけにもいかず、証明書があるわけでもありません
つまり盗難されて売られてしまったら取り戻すことが難しくなります
つまり盗難するものとしては本当にもってこいなんです

その点ではレヴューの直筆サインはシリアルが印刷されているため所有者であることを主張できます
盗まれたシリアルの情報が出回ってしまえば換金することも難しくなります
値段こそしますが実は扱いが難しく犯罪グループがあまり狙いたくないものにはなります




【ではどうやって対策するの?】
では具体的にどうするか、ちょっと考えてみました(考えればもっといい方法があると思います)

【盗難パターン1】
デッキケースを盗まれる

【対策】
使っていないデッキは鞄にしまう
席を立つ時は忘れ物、落としているものがないかを確認する

単純ですが使っていないデッキは仕舞うことを習慣にすることは大切だと思います(単純故に実行もしやすいですし)
これにより対象物がテーブルの上の見える位置にはなくなるため盗難のターゲットからは逸れやすくなります

また席を立つ前にデッキが あるかの確認(出来れば二度確認)も行いましょう
デッキが机下に転がり落ちてしまったり、机の上に起きっぱなしで席を離れてしまうと、本来盗難を考えていなかったような人も出来心で盗難を行う可能性があります(優しい人が落とし物で届けてくれる可能性もありますが)
これに関してはデッキをなくしてしまう一番多いパターンではあるのですが、最初から盗難目的のものである確率は低かったりします


このケースに関しては自己の管理がしっかりしていれば防げる案件でもあるので注意や確認を怠らないことが大事だと思います


【盗難パターン2】
バックごと盗まれる

このパターンはほぼほぼ盗難を狙っていたパターンと見て間違いないでしょう
グループで行ってくる可能性も高く、その場合はどのタイミングで行動するかを観察している場合もあります


対策として机の上の見えやすい位置にバッグを置いておく、という方法もあるのですが盛り上がってくると夢中になって注意が逸れてしまったり、そんな状態でさりげなく持っていかれると案外気がつかないこともあり、結構危険だったりします
また机が散らかっている状態の場合、よりリスクが高まります


【対策】
①バッグの口はしっかり閉めておく
②体の一部にバッグをロックさせる
③椅子の足にもバッグをロックさせる

これまた単純ですが非常に効果あります
バッグの口が空いている場合、そこから抜き出される可能性があるためリスクが上がるので絶対閉めましょう(デッキが転がり落ちてしまう可能性もありますし)
体の一部にバッグをロックさせる方法は私は片方のバッグの背負う部分の輪に自分の片足を絡ませ両足で挟みます
そしてもう片方のバッグの背負う部分の輪に椅子の足を通して固定しています

やり過ぎのように感じるかもしれませんが大切なカードと思い出を守れるならこれでも足りないかな、と思っているくらいです


【結論】
自分の持っているカードの価値を再認識しつつ、盗難のリスクを認識し、しっかり対策をして楽しもう!

これだと思います
盗難の認識があるかないかで全然変わりますし、犯罪グループも動きにくくなります

この意識を一人一人が持つことが盗難防止、犯罪グループの追放、何より楽しい時間を盗まれないことに繋がると思います

あと1ヶ月くらいで始まるヴァイスの前期シーズン
トラブルなく最高に楽しむためにも盗難の意識を忘れず、自慢のデッキを使って使われて楽しんでいきましょう!
皆様の素晴らしい結果を楽しみにしております
ではでは





※おまけ
【番外対策①】
GPSを取り付ける

方法としてはかなり優秀だと思います。ただ費用があまりにもかかります
確かに優秀なんですけどね

【番外対策②】
大会で使うデッキ以外は持っていかない

いや正しい、正しいんだけどさあ…
普段なかなか遠くで会えない人も来るんだから色々デッキ持っていって遊びたいじゃない
自分の好きなデッキはfoil持っていたらfoil使いたいじゃない…

【番外対策③】
本当に名前を書く

確かに所有権を主張出来そうですし、そんなカード換金する気も失せそうですが…w

前回に引き続き結婚したらカードゲームやオタクは続けられるの?ということについて書かせていただきます

今回は時間に関してです
自分の平日、休日にどんなことをしているを書かせていただきます

今回は平日です
まずは大まかにどういう時間配分になっているかを書いてみました

6時30分 起床
⌇←家事「飯作り、窓拭き、布団たたみ、ゴミ出し、
出勤準備」
7時30分 出勤
⌇←通勤
8時45分 出社
⌇←お仕事
18時 退勤

19時30分 帰宅
⌇←ご飯、お風呂、家事「洗濯、洗い物、布団敷き、
お風呂掃除、ゴミまとめ」
20時45分 終了
⌇←自由時間
24時15分 就寝


大体1日がこんな感じになっています
また出勤時間に電車を片道40分程使いますがその間にゲームしたりサイトを見ているため、ここも自由時間として使えます
つまり3時間30分+1時間20分
4時間50分が自由時間として使えます

見ての通り案外時間があります
というか実は独り暮らしより時間が出来ます

一つ目の理由として独り暮らしの場合には家事のところに妻が行っている家事である「炊飯」「お弁当作り」「部屋の掃除」「買い出し」等の家事が一人でやらなくてはならず追加されてしまうからです

もちろん独り暮らしはコンビニ等でご飯を済ませれますがそれは作るよりかなり割高になります

ex. 焼きそばで見てみるとコンビニで一人前350円~400円くらいの焼きそばが売っていますが、家で作るとやりくりすればそれより美味しい焼きそばが1kg以上の量を300円程度で作れます(これ考えると案外両働きであればお金も独り暮らしより貯まるかもしれません)

掃除もある程度はサボれますがそのツケは必ずどこかで来ます
私の妻は大変キレイ好きなので年末に大掃除なんてことはしないくらい普段から大掃除です(私はそこまでやらなくてもいいと思うのですが、これは妻のお願いのためしっかりやらせていただいています。そこまで掃除をしなくてもいいという奥様である場合さらに時間が出来ると思います)

2つ目の理由として役割を分担することが出来るというのがあります
今は妻と私、二人とも働いておりますが時間的に妻の方が早く仕事が終わります
妻はありがたいことに、その終わった段階で一足先に家事をやっていてくれます
なので私は仕事から帰ってから合流になるため独り暮らしの時より相当楽させてもらっています(家事は夫婦両方の仕事です。お互いがしっかりやる!という感覚が大事なので「手伝う」という表現は避けた方がいいかもしれません)
そのため、自由時間もかなり作れています

3つ目にどちらかが用事があったり体調が悪い時は代わることが可能という点です
もし自分が熱を出したりしたら家事をその日は全てお願いして休んでいることが可能です
夜に何か用事があるときも帰ってきたらすぐ寝れる準備をしていてくれます

もちろんその逆もしかりで妻の体調悪い時は自分が全てやりますし、用事がある時もやります
普段からしっかり掃除等を行っているため、二人の調子が乗らない時は1日くらいは掃除をお休みしたりもします

こういう役割分担や状況でやることの話し合いが出来るっていうのは本当に素晴らしいですよね

もちろん一番時間が取れるのは実家暮らしだと思います
しかし親の年齢的にもいつまで実家暮らし出来るかはわかりませんし、何が起こるかもわかりません
そうした後に苦労するのは自分です

ぶっちゃけそういう意味では恋愛とは関係のない(あってもいいけど)同性で生活するというのも悪くないのかもしれません
また将来的にはそういう暮らし方がメジャーになっていく可能性すらあるかもしれませんね

次回は休日の時間配分について書かせていただきます

ではでは
終、ヴァイスシュヴァルツはダイエットだったとこのブログの仕掛け
終、ヴァイスシュヴァルツはダイエットだったとこのブログの仕掛け
終、ヴァイスシュヴァルツはダイエットだったとこのブログの仕掛け
今回はダイエットのブログでの最終報告とこのブログに関する仕掛けについて書かせていただきます
もちろんこれからも筋トレは続けていきますよ!Twitterでも筋トレ報告はしていくつもりです

まずダイエットの結果
75.25kg→72.20kg
3週間で3kgの減少

しかし大事なのはここではありません
体脂肪率15.4%
男性の平均体脂肪率が17.5%くらいで考えるとかなりいい筋肉を手に入れることが出来ました!


さて本題に入ります
このブログのネタばらしです
古くからお付き合いのある方は多分前々からの私のブログで何か企んでいることを感じた人は多いと思います
それは正解です

最初にヴァイス含め様々なブログを書いている皆様へ
本当に素晴らしい記事ばかりで楽しませていただいていると共に感服致します
書くのに凄いエネルギーいるのは書いている私も理解しています
日本は自分のやり方を発信する人を押さえ込もうという風潮があります
正直それに気づかずに批判し続けている、そのこびりついた固定観念が今の日本の労働問題と直結していると私は思うのですがそれはまた別の話ですね
そんな向かい風の環境の中でブログで意思表現が出来るというのは本当に素晴らしい力です
なのでブログをやっている方、ブログが批判されたり言いたいことあるけど批判を怖がっている方は是非読んでいただければ、と思います


次に私のブログを見て陰で批判を言ってくださった少数の皆様へ

本当にありがとうございました!

実はブログを更新する度に批判されそうな部分を残しておき、また探しやすいキーワードを残しておき、それでちょっとした仕掛けで反応を見る実験を行っていました
その結果、数は本当に少数でしたがやはり毎回その点を引っ張ってきて批判的なことを書く人がいました
この手の感想を読むのは慣れており、やはりブログを書くからには少数は意見の違いは出るのですが、やはり負の感情が出るところはあります
おそらくそこが怖くて始められない人もいると思います
そりゃ、人間ですから

そこで考えました
この負の感情をモチベーションに変化出来れば普段出来ないことが出来るようになるのでは、と
この方法が今週のモーニングのドラゴン桜に『ネガティブ勉強法』として書かれており、理論は全く一緒なのもビックリしたため、タイムリーな話題として今回ネタばらしを書くことにしました

まずネガティブ勉強法とは何か、というと

・ネガティブな感情はポジティブな感情より圧倒的に強い

多分そこはわかると思います
だからその感情を「こんなこと言うやつには負けない!」みたいなモチベーションとして努力出来る身体を作る、というものです

つまり負の力のモチベーションで本来なかなかできなかった難しい目標の達成の努力を行うというものです

では次に私の目標とは何か

たくさんあるのですが目標のひとつに勝敗よりもヴァイスのぷよぷよユーザーを増やしたい、というのがありました
そこでブログ、Twitterでも色々書かせていただきました
予想通り批判的なことを書く人はいました

いや、嬉しかったですね
ブログを書くのはやったことある人はわかると思うのですがかなりのエネルギーが要ります
その推進力の負のエネルギーになって踊ってくれたのです
さらにもっとぷよぷよ使いを増やしたい、という点でも批判者の意見に負けたくないという負のエネルギーが原動力となり、より一層頑張れました

あかぷよは少数ながらもアーキタイプとして認められるようになり、今年には新型のあかぷよが完成し、そのリストは海外と繋がりのあるプレイヤーから海外プレイヤーに渡り、評価をいただくことも出来ました
海外にまでぷよぷよというタイトルをアピール出来たことは批判的な意見で踊ってくれる方がいなければそこまでエネルギーが出ませんでした!
本当にありがたいことです


ダイエットも目標でした
なのでわざと突拍子もない記事(でもヴァイス理論でダイエットしているのは本当ですよ?)を書くことで面白いと思ってくれる人と批判を集め、批判と称賛をエネルギーにして、また全体に公開することで自分を引き下がれない状態に持っていったのです
「このダイエットを絶対成功させて『ね?ヴァイスはダイエットだったでしょ?自分で試してみた?違うなら私は痩せないよ?』と言ってやる!」という風な感じです

前のダイエットのブログのコメントで「デブ乙」というコメントをみた時も嬉しかったですね
何せ筋肉で固めて平均の体脂肪率より少ない身体、最早数字的に見ても太っているとは言えない身体を手に入れられるモチベーションになったんですから
ここまで私のために踊ってくれると本当に感謝と笑いしかありません

また毎回ブログで報告していたのも『自分を逃げられない場所に身を置かせるため』というのが大きいです
逃げられない状況になったらやるしかないのです
そしてそれは凄い力になります

結婚に関する内容ももちろんその意味が含まれています
ここで書いたからには今までより良い夫にならなくてはならないという自分から逃げ道を潰した意味があります

去年から今年にかけて

・ヴァイス優勝
・ヴァイスのぷよぷよの発展
・結婚
・転職による年収アップとほぼ定時上がり
・家事スキル上昇
・料理スキル上昇
・ダイエットと筋肉
・MTGレガシーデッキフルfoil化
・ヴァイスなのはフルfoil化
・去年より野球観戦の回数増加
・去年よりサッカー観戦の回数増加

その他諸々

これらの大きな目標と充実した日々を達成することが出来ました
これらを達成できたのはブログに陰で批判的なことを書いてくださる皆様のおかげです

特に仕事しながら転職は本当にエネルギーがいるのでこの批判の糧がなければ出来なかったですね

まだ転職して3ヶ月ですが、既に負のモチベーションで動いたためか実績が認められ4月からは幹部として動かかせていただきます
みんなが残業をしなくてもいいように、楽して生産効率を上げられるように会社のシステムを作り上げるつもりです
『忙』という漢字は『心』を『亡』くすと書き、決していい状況ではないですからね

批判して私をここまでしてくれるよう踊ってくれた人に本当に感謝です




さて、なんで今回そんなことを書いたかというと、自分が今欲しい能力、地位の大体が手に入ってしまって(特に筋肉)批判なんかどうでも良くなってしまって負のエネルギーが湧かないどころか哀れみさえ感じるようになってしまったのがあります
おそらく筋肉が新しいエネルギー源となってくれているのでしょう
だからネタばらししてもいいかな、と

とりあえず実験は間違いなく大成功でした
こういうブログの使い方もあるんだな、と自分でも勉強させていただきました
また何か面白い方法を見つけたら試すかもしれませんね
オススメ自体はしませんが『ネガティブエネルギーをモチベーションに変換する』『逃げ道を潰すことによって自己を奮い立たせる』というのは凄い力になるのは確かですね

最後に様々なブログを書いてくださる皆様、そして書こうか悩んでいる皆様!
私は皆様の持っている独自の意見やデータを全て見たいと思っています
そういうものを公表してくれること、そしてそのチャレンジ自体が素晴らしいことだと思います
少数の批判なんて気にせずに自分の意見をしっかり表現して欲しいです
多くの人は絶対に応援しています
それを私は凄く読みたいしサポートしたいです
批判を書き込まれたらそれをモチベーションに変えて自身の人生を良くしていきましょう!


また、批判をしてしまったがためにある程度成功してしまった私を批判したい人はその批判のエネルギーを『ネガティブモチベーション法』『自分から退路を断ってモチベーションを上げる』に回してみてはいかがでしょうか?
きっと私より成功できますよ
今の私は生活、仕事、プライベート含めてやりたいことやって楽をしてますもの



次回こそは結婚生活の時間について書きますね

ではでは
お久しぶりです

今回はちょっとニッチな話題でカードゲーム、オタク的な活動は結婚しても続けられるか、について書きたいと思います
正直書くことがたくさんあり、最初の方は時間等に関する話、後々には個人的に結婚するのに大切だと思うことや、ちょっと話題になったラブライブ離婚についても触れられたらな、とも思っています。
何回かに分けて書くと思いますのでお付き合いいただければ、と思います
また色々な家庭があるとは思いますが少なくとも自分と妻との暮らしはこうだよ、というものを書かせていただきます


では早速カードゲーマー、オタクが結婚したらどうなの、という点についてなのですが
まず結論から言わせてもらうと趣味を続けることは可能です
むしろやり方間違えなければアドです
私に関しては結婚して逆にカードゲーム以外でも自由に使える時間増えました
あと周りに既婚者はそこそこいるのですがカードゲームをやめた人は一人もいません
アメリカにお仕事に言った友人は新しくMTGを始めたという話さえも聞きます

この辺りは次回書きます


今回は多分言われそうな質問から先に回答しようと思います

Q.結婚したのにカードゲームやるならその分奥さんに構ってあげた方がいいのでは?

A.例えば自分を仮定して好きな人がいたとしても自分の時間って欲しくないですか?おそらく欲しいと思います
それは女性も一緒です
同じ人間だから当たり前ですよね
構ってあげることだけがお互いのプラスになるとは限らないのです

だから自由時間に何をするかに関してはしっかり話をすれば問題なく時間が出来ます
一緒にやりたいと思えた共通のことが出来たらそれを二人でやればいいし、相手に一人でやりたいことがあるならその時間に自分の趣味も進めればいいのです
逆にそこで相手の趣味に興味を持つというのも面白いです
楽しさの幅が一気に広がります

大切なのは時間について何がしたいかをしっかり偽りなく二人で話をすることだと思います
それで納得出来ない相手であれば納得させるように工夫するか、冷たい言い方ですが別のもっと自分に向いてある子を探すかになります
それでも諦めなれない程いい子なら趣味を諦めてお付き合いすればいいと思います
言ってしまえば選択肢はこちらにあるので好きなものを取れば?ということです

意外に思うかもしれませんがカードゲームでデッキを作っている時や一人回しをしている時は口は動かせるのでゆっくりしている妻と色々話が出来るいい時間ですよ



Q.子供が出来たら無理なのでは?

A.こちらに関してはまだ子供がいないので何とも言えませんが私はかなり忙しくなると思います
しかし私の友人に子供がいる人も結構いますがカードゲーム辞めた人は一人もいないです
また結婚して子供を作らないというのも選択肢かな、と私は思います
少なくとも子供がいないのであれば結婚すれば独り暮らしの時より自由時間を作ることが可能です
子供を作るかどうかはまたそこで話し合って決めればいいのではないかな、と思います
少なくとも妻と二人でダラダラした時間というのも大変楽しいです
これだけでも結婚する価値があるといえます

これだけは言えます
普通の子と結婚出来れば結婚はアドです
必要なのはチャレンジする心だけです

ここに関しては子供のいない私が言っても説得力ないので子供のいるカードゲーマー二人に質問してみました

友人A
構う時間も大事だけど一人の時間も大事
趣味が私生活に悪い影響を与えなきゃいいだけですし

子どもが居ても、正直時間はなんとかなる
子どもの前でtcg出すと触りたくなるので、基本は寝静まってからコッソリやるようにはなりますが


友人B
子どもいて出来なくなるなんてことは趣味の範囲では一つも無いと思ってる

夫として父親としてパートナーとして『やるべき事』は当然ある。
でもそれをやりきらないで『やりたいこと』だけを主張するなら家族は上手くはいかない

『楽しませる』とか『合わせる』とか『妥協』という言葉は自分本位でしかなくて、夫婦は互いの努力によって初めて動いていると理解出来れば趣味の時間確保なんて解決可能な些末なもの。

その互いの努力さえ楽しくなるのだから結婚はいいよ!と。


こんなお言葉をいただけました!
個人的には子供作りたいと思っているので嬉しいですね!
自分もしっかり考えて話し合って選択肢を決めたいです


Q.結婚すると時間は足らなくなるのでは?

A.間違いなく時間は足りなくなります
ただその理由はネガティブな理由ではなく、やりたいことが増えるからです
もちろんカードゲームもやりたいしやっていますが、妻とアニメを見て二人で盛り上がったり、スマブラして嵌めて怒られたり、ポケモンのパーティに関して色々話して新しく始めたりするのはそれだけで素晴らしい時間です
家から昔のゲーム持ってきて盛り上がったりもします
嫁もカードゲームに精通あるので専門は違いますがお互いの専門のもので軽く遊んだりもしますね

最近良くTwitterで筋トレについて挙げていますがこれも間違いなく結婚して時間が作れたから出来るようになったことです

何度も書きますが独り暮らしより生活レベルは上がるし使える時間自体は増えますよ


Q.カードゲームとは関係ないのですが美少女ゲームやアニメに嫁がいるのですが…


A.私もヴィータちゃんprpr13年くらいです
妻も結婚していますが年末から年始にかけて18Rの同人誌描いていました
つまりそういうことです

あ、妻はヴィータちゃん好きなの知っているのでヴィータちゃん描いてもらったこともあります
凄く可愛かったですよ!
むしろ妻から新しい二次の可能性を切り開いてもらった感さえあります



とりあえず今回はこんな感じです
次回があれば次回は平日と休日の時間配分について書きたいと思います

ではでは
続、ヴァイスシュヴァルツはダイエットだった
お久しぶりです
1ヶ月前にダイエットについて書いたのでその後どうなったのかの定期報告です

簡単に言ってしまうと

79.60kg→75.25kg

約4.5kgの減量に成功です
正直年末からお正月にかけては太ったので6.5kgくらい痩せていたりします
正月に太ったことに関しては厳しいことをやるとダイエットは失敗すると思うのでそこは自分は気にしていませんでした

前回1ヶ月だけの結果ではヴァイスシュヴァルツはダイエットだとは言い切れない面もあったと思います。
なので定期的な報告をしてみようと思いました。

あくまでも苦しいことはしておらず、ヴァイスの考え方に則って行動をしたまでです
これはもうヴァイスシュヴァルツはダイエットだった言えるのではないでしょうか?


そんなダイエットなのですがヴァイスやMTGをやるのに大切なことに体力があり、それもより鍛えてしまおうと考えていました。
大会では勝つには体力は不可欠です。
運動面においては

・ウォーキング
・ダンベル運動
・スクワット
・腹筋、腕立てなどの基礎運動


をやっていました(量はこれより少ないですが2年くらい前からやっていましたが)
これにより極力筋肉を減らさずにダイエットを行うことが出来ました(痩せるだけなら多分ここまで運動しなくても痩せると思います)
これらの運動も最初はやみくもにやっていましたが今はヴァイス的カロリー計算から無理なく計画的にやっています。


ダイエットで計画的に筋肉を鍛え始めてからヴァイスシュヴァルツはダイエットから更に発展し、筋肉はTCG、筋肉はヴァイスシュヴァルツではないか、ヴァイスを強くなりたいなら筋肉を鍛えるべきだと言う結論に至りました
ではそう思った根拠について書いて行きたいと思います


1.カードを見るのには体力がいる

これは前のダイエットの時にも書いたのですが例えば秋葉原だけでもたくさんのカードショットがあります。
それを全部巡るだけでも7000歩以上の歩数を要します
もし筋肉を鍛えていなくて疲れてしまったら本当は掘り出し物があったお店に疲れて行かなくなり入手出来たかもしれない欲しいものが手に入らなくなってしまうかもしれません
日頃鍛えていればこの歩数は難しい歩数ではなく、むしろ筋肉を鍛えるいい運動に成り得る筋肉アドになるでしょう


つまり筋肉はアド
筋肉はヴァイスシュヴァルツ


2.大会では体力がいる

これに関しては有名な話でカードの大会で勝ちたい人は筋トレをしている人が多いと思います
MTGの晴れる屋さんでも筋トレが記事になったことがあるくらいです
そういう私も2年くらい前から鍛え始めたのですが大会に出て変わったことがあるとすれば長丁場になったときに全然疲れなくなりました
フリーとショップと大きな大会ではどれも疲労度が変わってくるので日頃の練習ももちろんですが筋肉を鍛えておいて全く損はありません
もちろん大会の日に向けての体調管理も重要です
その体調管理と筋肉がその日のコンディションに繋がると思います
この2つがしっかりしていれば集中力切れからのプレイミスは少なくなると思います

つまり筋肉はプレミケア
筋肉はヴァイスシュヴァルツ


3.精神の健康にも繋がる
体調の良し悪しは精神にも繋がります
どこかが体調が悪ければそれが気になり精神も病んでしまいます
そんな状態ではまともなゲームのプレイは難しくなります
筋肉を鍛えれば少なくとも身体に関することで精神を病むことは少なくなります
またこれは個人的にですがちょっとしたプレイミスを引きずることがなくなったと思います
ここに関しては何故かはわかりませんし、個人によって差はありそうですが
筋肉すげぇ

つまり筋肉は精神鍛練
筋肉はヴァイスシュヴァルツ

4.頭ではデッキ構築を考えられる
これが大きいです
一見筋トレは大変そうに見えますがデッキ構築やメタや対策等を考えながら出来るのでヴァイスの時間を減らさずに出来ます。実質筋肉トレ時間はヴァイスシュヴァルツです
気分転換にもなるので行き詰まったら筋トレしながら考えるのは最近の自分ですね

ちょっと呟いた新型あかぷよも筋肉トレから生まれました


これらからヴァイスシュヴァルツ=ダイエット=筋肉
という公式が出来上がりました。
というか万物は筋肉である程度問題を改善出来るのでは、という結論になってしまいそうです


あ、負けそうになっても筋肉でリアルダイレクトアタックはしないでください
それはただのディスアドです

ではでは
新理論、ヴァイスシュヴァルツはダイエット
新理論、ヴァイスシュヴァルツはダイエット
平成最後のこの大晦日にトンでもない理論が証明出来てしまうかもしれません
それは「ヴァイスシュヴァルツはダイエットである」というものです。

きっかけは嫁に痩せてほしいと言われたことがダイエットのきっかけになります。
確かに体重は多めなのは間違いありませんでしたが自分の体格が嫌いだったわけではなく、これはこれで便利だと思っていたため今までダイエットをしていませんでした。

しかし嫁に言われたら仕方ないということでダイエットのための段取りから始めることにしました。何事も事を成すには段取り8割です。

まずダイエットを始める前に色々調べてみたりしたのですが段々とヴァイスプレイヤーはヴァイスの理論によって簡単に痩せられるのでは、という理論が導きだされました。

今回はその理論と実践結果について書いてみました。


【理論1】
まず人の身体は痩せやすい人と痩せにくい人がいます
簡単に言ってしまうと代謝が高いか低いかの差になるのですが基本は筋肉量が多い人は痩せやすく少ない人は痩せにくいそうです

最近の体重計はとても高性能で筋肉量の測定も行うことができます。
そんな体重計が手に入ったので計ってみたのですがなんと自分の身体は相当な量の筋肉がついていたことが判明しました。
確かに仕事で筋肉を使う面もありますが特別な筋トレを行っていたわけではないのに何故かと考えていたのですが理由がわかりました。

万歩計も着けて一日の歩数を計っているのですがなんと自宅から秋葉原に行き、ほぼ全てのカードショップのレートを確認し自宅に帰るまでの歩数が20000歩超えでした。
成人の最低歩くべき歩数は8000歩と言われており10000歩あれば満足な数字だそうです
それをカードレートの確認を行っているだけで遥かに上回る数字を出していたのです
さらにフルfoilを考えている人はシビアにレートを確認する人が多く安いものがないかの確認をこまめに行います
つまり仕事帰りにカードショップを回りレートの確認を行うだけで 自然と筋肉のついた身体を手にいれていたのです

理論1
【ヴァイスはダイエット、フルfoil、フルレアはダイエット】

【理論2】
次にダイエットの仕組みに関して調べてみました。
それによると脂肪を減らし筋肉を減らさない、もしくは増やし、圧縮させていけば体型は痩せていくとのことでした
実際脂肪は筋肉と比べてかなりの大きさがあったりします

さて、理論、どこかで見覚えがないでしょうか?
そう、ヴァイスシュヴァルツである
筋肉をCX、その他のカードを脂肪と考えれば配分こそ違えどヴァイスの圧縮の考え方と同じなのである
つまりCXである筋肉が減らないように脂肪だけをストックに送れば身体の圧縮、ダイエットになるのでふ
そこで例の体重計は大変役に立ちます
毎日の体重の増減と筋肉量も計れるため、それにより一日の身体の圧縮が脂肪が飛んだのか筋肉が飛んだのかもわかります
つまりダイエットは何が捲れるかわからないヴァイスより遥かに簡単に身体の圧縮を目指せるのです

理論2
【ヴァイスはダイエット、身体は山札】

【理論3】
ダイエットをすることに気を付けなくはいけないこととしてリバウンドがあります。
食事制限をしていると身体が飢餓状態と勘違いし、食べ物の吸収力をあげ、痩せにくくなり痩せないことでダイエットをやめてしまい、いつもの食事の摂取量を取ると高くなった吸収力と合わさって余計に太ってしまうというものです

この現象に何か見覚えはないでしょうか?
そう、ヴァイスシュヴァルツである。
大量にストックが置かれた状態で相手が行ってくるせっかく高くなった身体の圧縮率を下げる行動、それはまさに「いつもの光景」である。ダイエットする人が引っ掛かるところからもまさに「いつもの光景」と言えるでしょう

しかしヴァイスをやればリバウンド対策は簡単だと気がつきます。

たまたまTwitterで作者さんが流していた「マッチョグルメ」という漫画にそのヒントはありました。(マッチョグルメは本当に面白い漫画なので是非読んでください!)
マッチョグルメでは「チートデイ」というのを行い、1ヶ月に一回、ボディビルダーの主人公が制限なく食べまくるという内容なのですが、ダイエットに当てはめると例えば1週間に1度食べまくって体重量を増やすことによって身体を騙し(チート)、飢餓状態ではないと思わせるとのことでした。

ヴァイスに当てはめるとたくさん貯めたストックを手札や思い出飛ばしに変換し、ストックがそこまで貯まっていないと相手を「チート」し、いつもの光景を撃たせるのを躊躇わせるけど手札や思い出によって圧縮はされているアクション、といったところでしょう

理論3
【ヴァイスはダイエット、チートデイを学ぶためにマッチョグルメは是非読もう】

【理論4】
チートデイを行うにはもちろん日頃の取るカロリーが消費カロリーを上回ってはいけません。
またダイエットで一週間でどれくらいのカロリーがマイナスされるかの計算を行い、計画的に進める必要があります。

これはどこかで見たことがないでしょうか?
そう、ヴァイスシュヴァルツである。
一週間のカロリー計算、これは7つに別れていますが、ヴァイスもデッキもレベル0~3、さらにイベントという扱いもあります。
つまりヴァイスのデッキを作るということは既にダイエットの計画を立てる練習をしているも同然の内容となります。
ヴァイスでどのレベルに重点を置くか、はダイエットのどの日にたくさん食べてどの日に重点的に運動するかのプランと全く同じだからです
途中打点がだだ通ってしまい、イレギュラーがあり、計画が変わってしまうところまで、まさにヴァイスだと言えます。

理論4
【ヴァイスシュヴァルツはダイエット、一週間のカロリープランはデッキ構築と同じ】


これらの理論からダイエットを始め、実際に体重計に乗り始めたところからの記録が画像のものになります。

84.80㎏→79.70㎏

さらにいえばこれより前からダイエットを始めており、この体重減よりさらに2~3㎏下がっていると思われます。つまり1ヶ月で合計7㎏~8㎏痩せています。

ここにヴァイスシュヴァルツはダイエットだという証明が成り立ったことになります。
なので新年からは堂々と「ダイエットしようぜ!」と言ってヴァイスを行うことが出来そうです。

ヴァイスシュヴァルツはダイエット、もしお友達に痩せたい方がいたらヴァイスシュヴァルツをオススメしてみたらどうでしょうか?
また痩せたい人はヴァイスシュヴァルツをやることをオススメします。


今後もヴァイスシュヴァルツはダイエットであるということを証明し続けていきたいと思います。
【Weiß Schwarz memories】 ゼロの使い魔の思い出
【Weiß Schwarz memories】 ゼロの使い魔の思い出
【Weiß Schwarz memories】 ゼロの使い魔の思い出
さて、スタンプレイヤーの皆様、問題のゼロの使い魔の思い出が来ましたよ
今回の思い出は2008年9月20日発売のゼロの使い魔のご紹介です

このパック、初めて集中という効果が出てきたパックなのですが落とせる枚数が2枚だったり全体的にパワーラインが低いカードが多く、単体ではあまりネオスで活躍した覚えはありませんでした
一応「メイド服のルイズ」のバウンスとかで戦っていたイメージはあるにはあります


さて、問題はスタンです
スタンでは余りにも問題児が多すぎて紹介しきれません!w
まずは上の話に出谷集中、確かに2枚しか落とせないのですがヒットすれば2枚ドローや2枚回収というトンでもない代物でした
そのためDCの「小川で遊ぼう」による積み込みからの凄まじいアドバンテージエンジンが出来たことから幕を開けます
この関連で「小川で遊ぼう」が禁止になりました

次に今でもスタンでしっかりプレイヤーのいる「アンリエッタループ」の登場です
CXをトリガーする度に1ヒールというこれまたスタン向けなカードにより超耐久をするデッキでした
今だとスタンバイも入っているようです

さてさてまだまだ続きます
「キュルケ・アウグスタ・フレデリカ・フォン・アンハルツ・ツェルプストー」の台頭です
このカード、中央にクロックアンコールを付加するキュゥべえを組み合わせると簡単に相手の山をたくさん盛れてしまうというトンでもないコンボでしたこのためこの非常に名前の長いカードも使用禁止に追い込まれます

その他にもレベル1の「微熱のキュルケ」を活かしたトップ乗せデッキなども今でも一線を張っていると思います

とにかくスタンのデッキの中核になるカードが大変多かったと思います

さて個人的にオススメのカードは「メドゥーサの眼鏡」です
0コスト対戦相手の山札4枚操作とかヤバ過ぎますしコンボも考えたくなりますし、コンボ失敗してもワンチャン操作出来るこういうカード大好きですw


今回はここまでです
ではではー
【Weiß Schwarz memories】 リトルバスターズ!の思い出
【Weiß Schwarz memories】 リトルバスターズ!の思い出
【Weiß Schwarz memories】 リトルバスターズ!の思い出
今回は2008年6月27日発売のリトルバスターズ!のご紹介でこざいます

さてこのリトルバスターズ!、ネオス視点で見るとインパクトが強く残っているのがやはり「おめかし小毬」ですね
専用応援の「棗 鈴」との組み合わせが本当に強く、カードを引ける能力と相まって盤面を蓋出来る、非常にカードゲームらしいデッキだったと思います
このパッケージはこの後何年もリトバスのトップメタを飾り、今でも十分選択肢として採用圏内に入る組み合わせだと私は思いますね

また印象にある一枚に「直枝 理枝」です
このカード、後々たくさん種類刷られる「リトルバスターズ!」の対応でもありネオスでももちろん選択肢なのですが当時シナジーでキャラ回収が全然なかった時代なので当時のスタンでもお呼びがかかったカードですね
大きな大会近くなると値段が上がる傾向にあったのを覚えています

さて、このシリーズ記事、スタン視点の方の方が需要あるイメージなのでこのパックのスタン視点のカードですがやはりみんな大好き「非現実な光景」でしょう
なんとCXを消し去れる可能性のある一枚で1パンチキルデッキを考えた人はたくさんいるのでは、と思います

またこれは個人的にですが例の「一ターンに一度~」ネタで「鮮やかなしまぱん」というトンでもイベントも発見してしまいました
これ、なんかカウンターで撃てるのがさらに嫌な予感するんですが何かコンボ出来ないですかね?

今回はここまでです
てはまた
【Weiß Schwarz memories】 ペルソナ3の思い出
【Weiß Schwarz memories】 ペルソナ3の思い出
【Weiß Schwarz memories】 ペルソナ3の思い出
今回はDCと同じ発売日だったシュヴァルツサイドのペルソナ3の思い出についてです
これは個人的なイメージですが初期はシュヴァルツサイドのカードは本当に特殊なカードが揃っていたと思います。
そのため今でもスタンでは見るカードもたくさんあると思います。

最近だと「アイギス&アテナ」はスタン界をお騒がせしましたよね。あれは善良なスタンプレイヤーのおかげで事なきを得ましたが無限ループは実際に嫌な予感しかしませんでした。

他にも処刑だとかが有名ですがフェザーマンなんかも自分は滅茶苦茶好きです
(コストはかかりますが以前書いたメイドループを1セット多く出来るようになる上にラインハルト等の盤面制圧マンを睨むことも出来るため)

他のスタンカードは…多すぎますね、このパックはw
効果的に怪しいカードも大変多いので(レベルアップ等)後々に急にスタンで大化けするカードが出てきそうなのも大変面白そうですね

ネオスの視点でみるとイメージ強いのはタナトスラッシュというデッキだったでしょうか
初期からレベル1のキャラでレベル2のキャラに早出し可能、それがソウル2でソウル上げる能力もありシナジーでバウンスする能力もあったため打点速度が大変早かったイメージがあります
その名残か早だし元の「主人公&オルフェウス」は今でもそこそこのお値段しますね

今回はここまでです
ではまたまた
【Weiß Schwarz memories】 D.C. D.C.IIの思い出
【Weiß Schwarz memories】 D.C. D.C.IIの思い出
【Weiß Schwarz memories】 D.C. D.C.IIの思い出
最近古いタイトルで頑張ってみよう!、的なグループに誘われまして楽しくやっているのですが、考えてみればヴァイスの初期組なわけでございまして、これを面白いネタに出来ないかなー、と考えたら発売したブースターの思い出を語っていくのは面白いな、と思ったのでやったみようかな、と

おめでたいヴァイス初めてのブースターは2008年5月29日に発売したD.C. D.C.II(ペルソナ3もあるよ)

さて初めて出たブースターなのでプレイヤーはどんな行動が強いか、なんていうのは全然分かっておらず、今のヒールや詰めが強いなんて認識も全くなく、とりあえずパワーが高ければ強い、という認識だったので当時としては希少な音夢ネームに合計1000パンプ出来るキャラを使う「ミハネム」というパワー重視デッキが最初にブームしました。
この頃は無駄な能力が付くくらいならバニラが強い、という環境でして音夢のネームを持つ2/2 9000バニラが使われており、レベル3キャラはダメージが通ってレベル3がないことが多いため弱いという認識でした
圧縮とか確率とかの概念も少なかったですし仕方ないですよね

少し経つとこのパワー環境に待ったをかける相討ち付加の応援とアンコールとドロー能力を持つ永久機関デッキ「雪村杏」を組み合わせた相討ちコントロールが出てきます
相討ち付加の助太刀って使ってみると相当にウザいのですが最近見ないですよね



さてさてこのパック、未だにDCの構築では使われるカードが割とあります
「木琴占い」「霧羽明日美」「鷲澤頼子」「ホラーは苦手」
「かけがえのない仲間」「杉並」「水着の杏」
この辺りは見たことある人も多そうです
またヴァイスでは非常に珍しいハンデスカードやちょっと変わった助太刀なんかもあります

この辺りから新しく需要のあるカードがまた出てくるかもしれませんね

本日はここまでです



【ヴァイス】この能力は1ターンにつき1度まで発動する
【ヴァイス】この能力は1ターンにつき1度まで発動する
【ヴァイス】この能力は1ターンにつき1度まで発動する
フェーリちゃんの使い方の記事で書いたことの更なる応用というか小技の一つなのですが後々なんか悪さをする可能性があるで書いてみようかな、と
スタンなら色々悪さを出来る気もするし掘り下げられる可能性もあるので他力本願でそちらにも期待しつつ

まずは対応部分の転載から



⑦疑似チェンジ(さらにさらに応用編)
対応タイトル 特にペルソナ

相手のフロントアタック時にコストで控え室に落ちるため、実はこれをアンコールさせることが出来ます
この時の処理がなかなかに面白かったりします

コストを払って控え室行き→レベル3フェーリを出す(出さなくてもいい)→アンコールをしてレベル3フェーリを圧殺→そのまま場にレベル2フェーリが戻ってくる→一度控え室に落ちているため、フロントアタック時のキャラとは別キャラ扱いになるため、特別なテキストがない限りはバトルは行われない(ダメージは入ります)です



つまり一度控え室に置かれたキャラは「別キャラ」になる、ということは「この能力は1ターンにつき一度まで発動する」というテキストもリセットされるわけです

最近のパックでは旧弾のカードを活かすためにこの手の能力が増えています
なのでそのうち控え室に一度落としてそれをアンコール等で場に戻し何度も利用するシステムも作れるかもしれない、と思います



現状で現実的なラインで使用するのであれば「リトバス」だと思います
リトバスの対応キャラとして「ほんわかキュート 小毬」があります
能力としては「メイド服の美魚」が出た時に1ターンに一度まで一枚山札からストックを増やせる能力となっています

これは一例ですがまず「ほんわかキュート 小毬」が1枚場にいる状態で2コストで「メイド服の美魚」を出します
1ヒールと山札上からストック1枚増やします

「メイド服の美魚」の能力で「ほんわかキュート 小毬」と「メイド服の美魚」をサーチします

能力を使用した「ほんわかキュート 小毬」を「ミステリックブルー 美魚」で圧殺、その控え室に置かれた「ほんわかキュート 小毬」に対して圧殺して場に出した「ミステリックブルー 美魚」の身代わり能力を使い、「ほんわかキュート 小毬」を場に戻します

サーチしてきた「ほんわかキュート 小毬」を場に出し、同じくサーチしてきた「メイド服の美魚」を場に出します
新規の「ほんわかキュート 小毬」と控え室から場に出たことにより別キャラになった「ほんわかキュート 小毬」の能力が誘発し山札から2枚がストックへ
そして1ヒール





ここまで2ヒール、サーチによる山圧縮が差し引き1コストで行うことが出来ます
手札次第ではまだまだループ出来ますしサーチによってCXが噛んだかどうかの確認も出来るのは面白いですね。リトバスにはホラーもあるので防御面だけで見ればかなり硬くなりそうです

グッドスタッフ系のデッキのパッケージに組み込めればなかなか面白そうです


でもリトバスのメイド持ちは数が限られているのでスタンのメイドシステムとして入れるとかなり面白そうです
スタンになるとレム、ラムという優秀なメイドさんも増えますしね

実はメイドスタンは真面目に考えています
なかなか気持ち悪い動き出来そうなので
【ヴァイス】朝の挨拶といつもの光景
【ヴァイス】朝の挨拶といつもの光景
【ヴァイス】朝の挨拶といつもの光景
そろそろWGPも近づいてきたので徒然書いてみようかなー、と思います

最近のヴァイスだと相手の山に干渉するタイトルが非常に戦いやすい環境になっています
その中で朝の挨拶or逆圧縮とストックを剥がして入れ換えるいつもの光景は良くみるカードとなります
これらのカードについて基本的なことをまとめてみようかな、と思います


【朝の挨拶or逆圧縮】
相手の控え室のカードの落ち具合でどうするかを決められる非常に強力な干渉手段だと思います
CXがたくさん落ちていたなら使わなければいいし、CX以外のカードがたくさん落ちているなら使うという風に決められるのは非常に強力です

「対処方」
一言簡単に済ませてしまえば「控え室のカードが一枚もない」状態が最大の対策になります
たとえば擬似リフ、擬似リフ助太刀やこちらが朝の挨拶系(所謂キキーモラ)を使いコストを消費しなければ達成出来ることになります
また山がそこまで多くない時は山崩しカードや集中等の効果を使い、山札を調整していけば控え室のカードを0の状態にすることが出来ます

朝の挨拶が存在するタイトルに大切なのは「このターンで決める気がないのに無闇にストックを剥がさないようにする」ことですね
一見ヒールをするアクションが強そうにみえてもコスト2と控え室に落ちる1枚で3枚分圧縮が弱くなります。相手の状況次第では案外ヒールせずにストック貯めたままにする方が安全なパターンも存在するので逆圧縮、朝の挨拶持ちのタイトルと対峙する時は慎重に判断しながら行動していくことが大切だと思います


【いつもの光景】
ストックを剥がし、そのあとその枚数分だけ山札の上からストックにおくストック入れ換え能力です
強力なストックブーストを持つデッキやコストを貯めて一気に勝負を決めるデッキには非常に刺さりやすく、またこれがあるだけで相手の動きを縛れるため牽制としても強いです
相手の山状況で選択肢出来る辺りも朝の挨拶と似た強みです

「対処方」
まずレベル2でこの能力が使えるか、レベル3のみでしか使えないタイトルなのかで大きく変わります
レベル3でしか使えない場合は詰めの手段が大きな目的となるため、「リフ直後の山にする」ということが大切になります
リフ寸前で撃たれてしまうと確定で送られるCXがわかってしまうため非常に危険な状態です(キャンセルするはずのCXがストックに送られるためプランも大きくずれてしまいます)
もちろんリフ直後でも撃たれることはありますが、大切なのは「もう一度リフをしない限り基本的な山札内の圧縮率は変わらない」ということです
もちろんたまたま大量のCXがストックに行ってしまって負けてしまうこともあります
ただ逆にCXが大量に残ることももちろんあり、総合的に見ればリフさえ挟まなければ山札の圧縮確率自体は変わらないことになります(もちろん流れを変える、という意味では効果あります。ストックがブラックボックス状態になるため相手に不安を煽ることも出来ますし)

レベル2から使えるタイトルはかなり厄介です
まだまだゲームが続くレベルのため、リフを挟む確率が高く、撃たれた場合ストックを剥がして管理する必要があります。この時にあまりストックを使いすぎるとレベル3の時にじり貧になってしまいます
対処としては
・カードをサーチするカードを抱えておく
・相手にイベントを撃たせるか悩むストック数で管理する

ですね
カードをサーチ出来る状態であれば光景を撃たれたあとにサーチを行い、残りCX数を確認することによってストックに飛ばされたCX数がわかるため危険な状態かどうかがわかります

相手にイベントを撃たせるか悩むストック数に関しては案外使えるのが3コストアンコールです
これによりストック管理だけでなく一度クロックドローを飛ばせる余裕が出来たり、助太刀で返されてもこっちも3コストアンコール後助太刀で構える保険にできたりすることもあるため予想以上に使うと美味しい場面はあったりしますね
3コストアンコールはリフ前の色々な調整に使える可能性もあるため頭にいれておくと絶対に役に立つと思いますね

【合わせ技】
これらふたつを両方行うアクション
これが本当に強かったりします
リフ直後の山を渡しても光景で全部剥がされたあとに逆圧縮をされてストックを全て混ぜられてしまいます

こちらに関しては本当にストック管理をシビアに行うことが大切だと思います
貯め過ぎると本当にそれだけで即死する可能性があります
こういう場合は上の事例にあったヒールの方が優先される場合でもあります


とりあえず基本的なところだけ書いてみました
追加があればまた書くと思います

MTGの闇の隆盛のカード余りにもたくさん有りすぎるので資産整理していきたいと思います
言語は日本語になります


信仰無き物漁り 200円 (100枚くらいあります)
ドラグスコルの隊長350円(20枚くらい)
未練ある魂 100円(30枚くらい)




秋葉原付近での手渡しだと助かります。その他闇の隆盛のカードに関しては聞いてください
【ヴァイスデッキ】フェーリレムレス
【ヴァイスデッキ】フェーリレムレス
【ヴァイスデッキ】フェーリレムレス
お久しぶりです
近辺周りが忙しくてなかなかブログを更新出来なかったのですが、少しはマシになったので更新してみようかな、と

最近、ちょこちょこフリプは出来るようになったのですが、丁度自分が使っているぷよと似た構成のぷよがCSで入賞していたので、ご紹介してみようかな、と
自分のぷよと狙いが違うところもあるので、そこはCSのレシピも是非確認してください



レシピを見ていただければわかるとは思うのですが、このデッキは所謂フェーリレムレスというストブ圧縮デッキです
ストックをガンガン貯めて行って超圧縮をかけるデッキなのですが、最近のタイトルはストックを入れ換えるいつもの光景というカードの互換、亜種が増えており、このストックブースト圧縮のみでは逆効果になってしまうことがあります
それでも最近はこのデッキいいな、と思うことが沢山あるため、ご紹介したいかと

【レベル1からコストを湯水のよう使える構成にすればいいのでは】
思い付いたことがこれになります。

相手が光景を撃ちたくなるラインが個人的にはストック7枚のところだと思います。
なのでその辺りをウロウロしていたら相手も結構嫌なのでは、という発想ですね

以下はその辺りでコストを浪費する方法です

【バルトアンデルス】
このデッキはバルトアンデルスを2枚積んでいます
理由としてレベル1から早出しキャラの存在は許さない動き、というのはレムレスでストックを溜められるこのデッキでは凄く強いな、と思ったことです。
バルトアンデルスを回せれば回せるほど相手のダメージ回数が減ることになるのでダメージレースでも優位取りやすくなります。特にわからん殺しとして相手の早出し2面を両方飛ばした時は凄く気持ち良かったです

【美と勝利のための修行 ラフィーナ】

1/1暁+レベル応援
1コストになった代わりにレベル応援着いた暁
このデッキはレベル2でフェーリを出したりするためデッキの相性はかなりいいです。
また山落下速度も上がるため1リフも狙いやすくなります

【3コストアンコール】
意外に思うかもしれませんが、自分はこのデッキでは3コストアンコールは割と1週目でも使ったりします。3コストアンコールを行うことにより、ストックを増やしすぎず、1回分のアド扱いを出来ると考えているためクロックドローを1回分減らしたりすることが出来ます。
特に行きだけでパワーの出るデッキにはよく使うことがありますね

【集中】
もちろん使っていきます
連続して使うかどうかは割と相手と自分の山で変わっていきます。

【絆】
レムレスとの絆持ちのフェーリ
コスト1をハンドに変換出来るため、光景で飛ばされない圧縮要素となります。
チャンプアタック時には敢えて回収することも多いです

ここからレベル2を見ていきます
はっきり言ってレベル2の二枚がこのデッキの中核といっても過言ではないでしょう
【ウンメイ フェーリ】

このデッキの中心です
ストックブーストは言わすもがなの優秀さですが、今回の注目点はもうひとつの疑似チェンジでしょう
ぶっちゃけ本当にフェーリ回しているだけでリバース系詰めには人権を与えませんし、再スタンド系の詰めの計算を狂わせることも出来ます
真面目に最後のラストターンまでは3コストアンコールなり、プリンプによる回収なりで、ずっとウンメイフェーリが前線を張っていることすらあります

※詳しくは前のブログに書いてあるので是非是非読んでください
フェーリのトリックプレイは本当に面白いので是非一度使って欲しいですね


【プリンプ魔導学校】
そのフェーリを馬車馬のように使い回すイベント
もちろんフェーリ以外にもキキーモラやレベル3フェーリ、トップチェック相殺、バルトアンデルス、アコール先生、トップチェック助太刀等の回収も行えます。
最後の詰めにアコール先生によるバーンループも行えるため、まさにこのデッキの中核と言って過言はないでしょう。


おまけで
【キキーモラ】
このカード、ほんと強いですよね
これまた光景を使う相手には大活躍をします
逆圧縮は逆圧縮狙ってくるだろう、と思われるターンにキキーモラを使ってあげれば、まず逆圧縮は防げます
また光景も「CXが多くストックに飛んでしまうことはあるけど、リフを挟まなければ基本は圧縮率は変わらない(だから光景と有咲の組み合わせは強い)」ので打たれたターンもリフを挟まなければそこそこキャンセルする確率はあるわけですし、慌てずにストックを処理してキキーモラを使えばマシな山札は作ることが出来ます

逆に相手が門なら攻撃的にキキーモラを思いっきり叩きつける動きも狙いましょう

やはりキキーモラはバグ

本当は2枚入れたいのだけど現状枠のない悲しみ
しかしやはり2枚いれたい


レベル3
【フェーリ】
デメリット?とヒール持ちのカード
このデメリットが以外と便利な場面が多いのである程度操れるようになると非常に面白いです
ヒールループを狙う時は圧殺をしてループしていきます

【アコール先生】
トップチェックバーン
このデッキは回収を狙えるカードが多く入っているため、それを含めてバーンループを行うことが出来ます
またレベル0相殺がトップチェック効果を持っているため、安定させたり集中の回収を狙ったりで活躍します。
キキーモラと合わせると案外ダメージ入ったりします


このデッキ、アルルは入っていないですが、バランス良く、また安く組めるためいいデッキだと思います
また光景ないデッキにはイージーウィン出来ることもある点がやはり魅力ですね

なお、一番ダルいマッチアップがひなろじだったりします。有利不利ではなく、一時間フリプしてても勝負付かなかったことがあるので…w
フェーリちゃんまとめ
フェーリちゃんまとめ
フェーリちゃんが可愛かったので今まで自分がブログにあげていたものを纏めてみました。相手アタック時対応の疑似チェンジ持ちなら一応全て対応できます(ストブないのでコスト多いですが)
このカード、ヴァイスの後半のセットプレイ時のトリックスターとも言える動きが出来るため、発売当初から大好きで使っています。
ストブは光景系のカードが増えて使いにくくはなりましたがセットプレイの能力に関しては今、より面白くなったと思います。
最近また使いたくなってきたので自分で使うようのまとめとしても、ここに残しておきます。


フェーリちゃん
①かわいい

②CXシナジー
対応タイトル 全タイトル(光景あるタイトルは考えて行う必要あり)

控室からぷよキャラ2枚のストックブースト
このCXシナジーがフェーリちゃんと羽川さんの強さを支えるシナジーです

・ストックが貯まるので後々やりたい放題コスト使える
・控室ブーストなのでCXが噛む心配がない
・そのためそのままリフレッシュまで行くと超圧縮の山札完成
・自分の一番不要なカードをストックに送れるのでリフレッシュ後の山札は強いカードばかりになる

ちょっと考えただけでもこれだけあります
しかもフェーリちゃんも羽川さんも対応は宝アイコンのため、アタック時に捲れると次のターンも撃たれる可能性がある理不尽がやばいです。本当に宝でなければここまでは強くなかったw




③疑似チェンジ(基本)
対応タイトル 全タイトル

このカードのトリッキーな動きを支える能力
チェンジ先はレベル3 11000のヒールと案外デメリットとは言いにくいデメリット持ち

この能力のおかげで単純に7000超えのパワーで殴れなくなっています

普通 7000
普通+助太刀 9000~9500
チェンジ 11000
チェンジ+助太刀 13000~13500

ここまでパワーラインを考えてアタックしないといけません
ただ殴らないと次のターン2回目のCXシナジー置かれると対処カードがない場合、ゲームが終わってしまうので
少なくともレベル2のフェーリちゃんは落とせるパワーラインでなぐりましょう



④疑似チェンジ(応用1)
対応タイトル 全タイトル、特にアタック時1バーン飛ばすタイトル

チェンジ先がヒールなので自分のダメージ状況次第ではちょっとした防御札にように使うこともできます。トップチェックバーンをしてくる相手に便利なので狙ってみることもあります。
またリバース時トップ下にいく能力があるので場合によってはわざと負けにいってトリガー確定を狙う場面もあります


⑤疑似チェンジ(応用2)
対応タイトル リバース要求詰めタイトル、連パン持ちタイトル

この疑似チェンジ、コストを払ったあとに「見つかりませんでした」と宣言して場のキャラだけを消すことも可能です。この能力が非常に強力で鳥籠等の強力なリバース時の詰めが増えつつあるので、それから簡単に逃げることができます。
TPにも連パン時の次のアタックをダイレクトにさせることが出来るので、本当にいろいろな場面で使える能力だったりします



⑥疑似チェンジ(さらに応用編)
こちらのデッキ次第

相手が美夏カウンターがないタイトルだとわかっているときに
リバース要求詰めを抱えていることがありますが
相手がリバース対策にパワーの低いキャラで
チャンプアタックして盤面を消そうとしたとき
疑似チェンジ→「ありませんでした」
を宣言することで、相手の盤面にパワーの低いキャラを
わざと盤面に残すことが出来ます
相手のレベル1、2をわざと残させて打点調整を出来る状態にさせることもあります。


⑦疑似チェンジ(さらにさらに応用編)
対応タイトル 特にペルソナ

相手のフロントアタック時にコストで控え室に落ちるため、実はこれをアンコールさせることが出来ます
この時の処理がなかなかに面白かったりします

コストを払って控え室行き→レベル3フェーリを出す(出さなくてもいい)→アンコールをしてレベル3フェーリを圧殺→そのまま場にレベル2フェーリが戻ってくる→一度控え室に落ちているため、フロントアタック時のキャラとは別キャラ扱いになるため、特別なテキストがない限りはバトルは行われない(ダメージは入ります)です

つまりコストはかかるものの、ヒールと逃げの両方の役割を一度にしつつ、最低限のハンド消費に抑える動きが可能だったりします
またペルソナ戦ではペルソナ側の詰めの関係上必須です

その他にもハンド少ない状態でのクロックシュートやトップ乗せから逃げつつ、盤面にフェーリを残したままに出来たりも出来ます

また光景で噛んだストックを疑似3コストアンコールみたいな形で相手ターン剥がすことも可能なアクションでもあります

ストックブーストシナジーと噛み合わせがいいフェーリだからこそ出来る動きでもあります
真面目に鳥籠とかと当たった時はストックシナジーからの3コストアンコールとプリンプ学園で3面維持をし続けるケースはありますね


ついでにコスト控え室→レベル3フェーリ出る→アンコール圧殺してレベル2フェーリ出る→圧殺したレベル3フェーリをアンコールしてレベル2フェーリを圧殺して出す

とやると一応レベル3フェーリの方を残すことも出来ます
手札の内容が良くなく、打点がどうしても欲しい場面ではごく稀に使いますね



しかしこれを考えると真面目にフェーリちゃん使いたくなってくるな…w
今回はちょっとカードゲームの意識するところについて考えてみます
強いデッキや動きはみんなが書いてくれるけどこういったことはなかなか書かれないと思うのでw

①諦めない
当然のことなんですが事故ったり、ダメージレースが大幅に差が出てしまうと結構な人が諦めてしまったりプレイがおざなりになってしまうところを良くみます。もちろん大きな大会などではこのようなことが起こらないことが望ましいのですが、フリプやショップ大会ではこのような場合こそ自分をレベルアップさせるチャンスです。フリプならこういう時こそ相手に時間をくれるようお願いしてどうすればワンチャン作れるかを考えるといいと思います。
案外自分だけでなく相手も酷く事故っている時ってよくありますよ!

②展開を読む
さて、自分の勉強になると心を落ち着かせたみたところでどうすれば勝てるか、何をする必要があるかを考えてみましょう

ちょっと例をあげてみます
BCF東京 予選最終戦の松井五段さんとの試合ですがこちらのダメージの通りが良く、相手2-4、こちら3-6までダメージが通ってしまいました
このような意識することは

・まだ、生き残れる可能性あるの?
・ここから相手を詰められるの?
・生き残ったあとの展開は?

ここら辺りになります
まず自分の場合、打点が結構通ってしまっていましたがCXが山札にまだそれなりにあったので可能性がないとは言えませんでした
逆に相手を詰められる可能性は相手の山札にもCXはまだあったため無理と言える状態です
ではこのターンどこまでダメージを与えるべきか
ここで自分の判断は3-0でした
3-1まで打点を入れてもヒールされてしまう可能性が高く、もちろん入ればいいですが入らなくてもそこまで問題はないかな、と
なのでこのターンは二枚手札にアルルがありましたが1枚だけを出して残り2面はチャンプを仕掛けます
相手のデッキにソウルトリガー2つのCXが入っていることを知っていたのでワンチャンアルルのところでトリガーしてくれれば耐えられるなーと思っていました
こちらの攻撃で相手を3-0まで持っていき、アルルのところで本当にソウルトリガー2つをトリガーしてくれたおかげで耐えることができました。

さてさて相手3-0こちらのCXは山札に3枚ない
本当のラストターンです
相手の手札は0
山札は10枚、CXは2枚
こちらはウィッチとアルルが盤面にいて手札はアルル、ストックは3枚
相手の盤面は一面ダイレクト
ここで勝てる場面を考えたとき
・相手のCXが2枚ともボトム
・アルルでキャンセルさせてショットを入れる
・ドラ必須
・リフダメもダメージ計算にいれられる

つまりショット付与されていないアルルのダメージを通すことが絶対必須

相手がショットアルルをキャンセルしてくれれば全然ワンチャンあるな、という認識に
ただしドラはお祈り、故にショット付与のないアルルにソウルパンプ振って特効

1パン目 ウィッチ 2点通ったよしよし
2パン目ショット付加アルル、2点キャンセル、ショットキャンセル
CXなくなった!ソウル3のアルルにソウルトリガー2つ乗せれば勝てる!
3パン目、ソウルトリガーは一つ!
うーん、3-6までかあ
ん?相手の山札は2…w
ヒール引かないでお祈り…通った!勝ちw

こんな感じです
これだけ読むと運が良かっただけにみえます
もちろん運は滅茶苦茶良かったです
しかし自分がどこまで運が良ければ勝てるのか、というのをしっかり把握し、プランを立て、正しくプレイしたからこそ、この運を味方に出来たのです
トップデッキってそういうものだと思います
諦めたら運を捨てることになっていたわけですしね

正直カードゲームはどのカードゲームでも心技体運の4要素が必要だと思っています
それが揃っていればヴァイスでワンチャン作れないことはそうそうないはずです(ワンチャンを潰すアーキタイプも存在するのでそれは例外ですw)


③展開を読む2
何も詰めやピンチの時だけではないです
相手のデッキが動きをしてくるかを知っていればそれだけでプランを立てやすくなります
◯◯はこのライン割りにくい、とかあるレベル帯がやたら強いとかそんな情報があるだけで動き方が変わってきます
ヴァイスは一つのタイトルのデッキだけでも十分戦えるゲームですが、相手のデッキを知らない、というのとはまた違います
なので例え興味のないタイトルでも何をしてくるのか、ということはしっかり把握するべきだと思います
そんなチャンスをくれるのが大会で強い人のプレイングを見たり、対戦動画を眺めたり、ですね
対戦動画はこちらにたくさん経験値をくれるのです。投稿者さんには感謝を忘れず自分の勉強を手伝ってくれる、と思って見るようにしましょう
この辺りがしっかり把握出来てくると環境的にどんなデッキが強いか、というのがわかるようになるのでさらにデッキ構築が楽しくなりますよ!
また面白いデッキから作品を知るというのもなかなかいいものだと思いますよ!

④プレイングに意味を
よくヴァイスを教えている人に言っていることだったりします。例えプレミと言われてもそこに意思があるなら本当にその意見が正しいと思うなら正せばいいし、自分の意見の方が好きだったり正しいと思うのであればそれを説明すればいいだけです
どっちにしても一つ一つのプレイングで考える機会を作ってくれるので大変レベルアップに繋がります。
人にプレミを指摘された時に自分のプレイの意思がしっかり説明出来れば落ち込むことも少なくなります(もちろん素晴らしい具体的な意見にはしっかり耳を傾けましょう)

逆に自分と違うプレイングをする人には批判をするのではなく、なんでそのプレイをしたのかをしっかり考えてみましょう!
もちろん、そのプレイングが間違っている可能性もあるのですが、そこから自分も相手も気がつかなかった新しい可能性が生まれることもあるのでカードゲームってやっぱり面白いですよ!

真面目な話、100の意思のないフリプより1の格上とのしっかり思考を行ったフリプの方がずっと経験値になります
仲間とのしっかり思考を行ったフリプも素晴らしいですね!

まだまだたくさんあるのですがとりあえずここまで

なのは仮組
新弾のなのはが出たので早速組んでみました。
リストは画像のものになります。
まだ回していてノイズがある感じですが各カードの雑感を

・物語のゆくえ ヴィータ
このカード凄く強いと思います
理由として
・3枚山札落とせる
・2枚に調整も出来る
・5000までラインが出る可能性がある
・トップチェック可能

見た目以上に物凄く器用です
特にリフレッシュ前で集中4枚
ヴィータ全部落としで3枚
ヴィータトップ残しで2枚
と山札調整を完全に行えるのは大変評価高いです
4枚はやり過ぎ感ありますが2枚は入れて損しないカードですね

・ツインカノン はやて
見た目は微妙そうに見える不確定バーンですが見た目以上のナイスカードでした
理由はラグナロクブレイカーの存在のおかげですね

・最近の環境では殺意が高いためレベル3からのヒールでは遅いことが多いですが、ラグナロクブレイカーがその穴を埋めてくれる
・シナジーでCXが捲れ過ぎたらラグナロクブレイカーがリカバリーしてくれる、捲れなかったらラグナロクブレイカーを起動しなければいいだけ
・相手を見る必要はありますが10500のアンコール持ち(しかも青CX捨てられる)なので場持ちもいい
・何よりはやてネームのヒール

これらの複合要素により、本来のカードパワーより高い感あります
ラグナロクブレイカー使うデッキなら真面目に入れておきたいカードですね

・騎士甲冑改 はやて
キリトの互換なんですがラグナロクブレイカーとシナジーのあるリインのおかげで圧殺からのレベル3ザンバー探しに行く場面もあるナイスカード
はやてネームも強い

・ラグナロクブレイカーとシナジー持つリイン
今回一番のお化けはこれだと思っていたり
真面目にこのカードからのラグナロクブレイカーの流れはヤバいの一言
2面展開も全然あり
ただサーチ先がレベル2以下なのでまだまだ色々考慮が出来ると思います
スタンバイ諦めて鉄槌の騎士ヴィータ入れるとかもワンチャンあるかもなあ

とりあえずはこんな感じ
シグナムは2だと少ないけど3だと多い困ったちゃん
練度上げていけばなんとかなるのかなw

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索