結婚したらオタク趣味ってどうなるの?「平日の時間」
2019年2月26日 TCG全般 コメント (4)前回に引き続き結婚したらカードゲームやオタクは続けられるの?ということについて書かせていただきます
今回は時間に関してです
自分の平日、休日にどんなことをしているを書かせていただきます
今回は平日です
まずは大まかにどういう時間配分になっているかを書いてみました
6時30分 起床
⌇←家事「飯作り、窓拭き、布団たたみ、ゴミ出し、
出勤準備」
7時30分 出勤
⌇←通勤
8時45分 出社
⌇←お仕事
18時 退勤
⌇
19時30分 帰宅
⌇←ご飯、お風呂、家事「洗濯、洗い物、布団敷き、
お風呂掃除、ゴミまとめ」
20時45分 終了
⌇←自由時間
24時15分 就寝
大体1日がこんな感じになっています
また出勤時間に電車を片道40分程使いますがその間にゲームしたりサイトを見ているため、ここも自由時間として使えます
つまり3時間30分+1時間20分
4時間50分が自由時間として使えます
見ての通り案外時間があります
というか実は独り暮らしより時間が出来ます
一つ目の理由として独り暮らしの場合には家事のところに妻が行っている家事である「炊飯」「お弁当作り」「部屋の掃除」「買い出し」等の家事が一人でやらなくてはならず追加されてしまうからです
もちろん独り暮らしはコンビニ等でご飯を済ませれますがそれは作るよりかなり割高になります
ex. 焼きそばで見てみるとコンビニで一人前350円~400円くらいの焼きそばが売っていますが、家で作るとやりくりすればそれより美味しい焼きそばが1kg以上の量を300円程度で作れます(これ考えると案外両働きであればお金も独り暮らしより貯まるかもしれません)
掃除もある程度はサボれますがそのツケは必ずどこかで来ます
私の妻は大変キレイ好きなので年末に大掃除なんてことはしないくらい普段から大掃除です(私はそこまでやらなくてもいいと思うのですが、これは妻のお願いのためしっかりやらせていただいています。そこまで掃除をしなくてもいいという奥様である場合さらに時間が出来ると思います)
2つ目の理由として役割を分担することが出来るというのがあります
今は妻と私、二人とも働いておりますが時間的に妻の方が早く仕事が終わります
妻はありがたいことに、その終わった段階で一足先に家事をやっていてくれます
なので私は仕事から帰ってから合流になるため独り暮らしの時より相当楽させてもらっています(家事は夫婦両方の仕事です。お互いがしっかりやる!という感覚が大事なので「手伝う」という表現は避けた方がいいかもしれません)
そのため、自由時間もかなり作れています
3つ目にどちらかが用事があったり体調が悪い時は代わることが可能という点です
もし自分が熱を出したりしたら家事をその日は全てお願いして休んでいることが可能です
夜に何か用事があるときも帰ってきたらすぐ寝れる準備をしていてくれます
もちろんその逆もしかりで妻の体調悪い時は自分が全てやりますし、用事がある時もやります
普段からしっかり掃除等を行っているため、二人の調子が乗らない時は1日くらいは掃除をお休みしたりもします
こういう役割分担や状況でやることの話し合いが出来るっていうのは本当に素晴らしいですよね
もちろん一番時間が取れるのは実家暮らしだと思います
しかし親の年齢的にもいつまで実家暮らし出来るかはわかりませんし、何が起こるかもわかりません
そうした後に苦労するのは自分です
ぶっちゃけそういう意味では恋愛とは関係のない(あってもいいけど)同性で生活するというのも悪くないのかもしれません
また将来的にはそういう暮らし方がメジャーになっていく可能性すらあるかもしれませんね
次回は休日の時間配分について書かせていただきます
ではでは
今回は時間に関してです
自分の平日、休日にどんなことをしているを書かせていただきます
今回は平日です
まずは大まかにどういう時間配分になっているかを書いてみました
6時30分 起床
⌇←家事「飯作り、窓拭き、布団たたみ、ゴミ出し、
出勤準備」
7時30分 出勤
⌇←通勤
8時45分 出社
⌇←お仕事
18時 退勤
⌇
19時30分 帰宅
⌇←ご飯、お風呂、家事「洗濯、洗い物、布団敷き、
お風呂掃除、ゴミまとめ」
20時45分 終了
⌇←自由時間
24時15分 就寝
大体1日がこんな感じになっています
また出勤時間に電車を片道40分程使いますがその間にゲームしたりサイトを見ているため、ここも自由時間として使えます
つまり3時間30分+1時間20分
4時間50分が自由時間として使えます
見ての通り案外時間があります
というか実は独り暮らしより時間が出来ます
一つ目の理由として独り暮らしの場合には家事のところに妻が行っている家事である「炊飯」「お弁当作り」「部屋の掃除」「買い出し」等の家事が一人でやらなくてはならず追加されてしまうからです
もちろん独り暮らしはコンビニ等でご飯を済ませれますがそれは作るよりかなり割高になります
ex. 焼きそばで見てみるとコンビニで一人前350円~400円くらいの焼きそばが売っていますが、家で作るとやりくりすればそれより美味しい焼きそばが1kg以上の量を300円程度で作れます(これ考えると案外両働きであればお金も独り暮らしより貯まるかもしれません)
掃除もある程度はサボれますがそのツケは必ずどこかで来ます
私の妻は大変キレイ好きなので年末に大掃除なんてことはしないくらい普段から大掃除です(私はそこまでやらなくてもいいと思うのですが、これは妻のお願いのためしっかりやらせていただいています。そこまで掃除をしなくてもいいという奥様である場合さらに時間が出来ると思います)
2つ目の理由として役割を分担することが出来るというのがあります
今は妻と私、二人とも働いておりますが時間的に妻の方が早く仕事が終わります
妻はありがたいことに、その終わった段階で一足先に家事をやっていてくれます
なので私は仕事から帰ってから合流になるため独り暮らしの時より相当楽させてもらっています(家事は夫婦両方の仕事です。お互いがしっかりやる!という感覚が大事なので「手伝う」という表現は避けた方がいいかもしれません)
そのため、自由時間もかなり作れています
3つ目にどちらかが用事があったり体調が悪い時は代わることが可能という点です
もし自分が熱を出したりしたら家事をその日は全てお願いして休んでいることが可能です
夜に何か用事があるときも帰ってきたらすぐ寝れる準備をしていてくれます
もちろんその逆もしかりで妻の体調悪い時は自分が全てやりますし、用事がある時もやります
普段からしっかり掃除等を行っているため、二人の調子が乗らない時は1日くらいは掃除をお休みしたりもします
こういう役割分担や状況でやることの話し合いが出来るっていうのは本当に素晴らしいですよね
もちろん一番時間が取れるのは実家暮らしだと思います
しかし親の年齢的にもいつまで実家暮らし出来るかはわかりませんし、何が起こるかもわかりません
そうした後に苦労するのは自分です
ぶっちゃけそういう意味では恋愛とは関係のない(あってもいいけど)同性で生活するというのも悪くないのかもしれません
また将来的にはそういう暮らし方がメジャーになっていく可能性すらあるかもしれませんね
次回は休日の時間配分について書かせていただきます
ではでは
結婚したらオタク趣味ってどうなるの?
2019年2月19日 TCG全般 コメント (4)お久しぶりです
今回はちょっとニッチな話題でカードゲーム、オタク的な活動は結婚しても続けられるか、について書きたいと思います
正直書くことがたくさんあり、最初の方は時間等に関する話、後々には個人的に結婚するのに大切だと思うことや、ちょっと話題になったラブライブ離婚についても触れられたらな、とも思っています。
何回かに分けて書くと思いますのでお付き合いいただければ、と思います
また色々な家庭があるとは思いますが少なくとも自分と妻との暮らしはこうだよ、というものを書かせていただきます
では早速カードゲーマー、オタクが結婚したらどうなの、という点についてなのですが
まず結論から言わせてもらうと趣味を続けることは可能です
むしろやり方間違えなければアドです
私に関しては結婚して逆にカードゲーム以外でも自由に使える時間増えました
あと周りに既婚者はそこそこいるのですがカードゲームをやめた人は一人もいません
アメリカにお仕事に言った友人は新しくMTGを始めたという話さえも聞きます
この辺りは次回書きます
今回は多分言われそうな質問から先に回答しようと思います
Q.結婚したのにカードゲームやるならその分奥さんに構ってあげた方がいいのでは?
A.例えば自分を仮定して好きな人がいたとしても自分の時間って欲しくないですか?おそらく欲しいと思います
それは女性も一緒です
同じ人間だから当たり前ですよね
構ってあげることだけがお互いのプラスになるとは限らないのです
だから自由時間に何をするかに関してはしっかり話をすれば問題なく時間が出来ます
一緒にやりたいと思えた共通のことが出来たらそれを二人でやればいいし、相手に一人でやりたいことがあるならその時間に自分の趣味も進めればいいのです
逆にそこで相手の趣味に興味を持つというのも面白いです
楽しさの幅が一気に広がります
大切なのは時間について何がしたいかをしっかり偽りなく二人で話をすることだと思います
それで納得出来ない相手であれば納得させるように工夫するか、冷たい言い方ですが別のもっと自分に向いてある子を探すかになります
それでも諦めなれない程いい子なら趣味を諦めてお付き合いすればいいと思います
言ってしまえば選択肢はこちらにあるので好きなものを取れば?ということです
意外に思うかもしれませんがカードゲームでデッキを作っている時や一人回しをしている時は口は動かせるのでゆっくりしている妻と色々話が出来るいい時間ですよ
Q.子供が出来たら無理なのでは?
A.こちらに関してはまだ子供がいないので何とも言えませんが私はかなり忙しくなると思います
しかし私の友人に子供がいる人も結構いますがカードゲーム辞めた人は一人もいないです
また結婚して子供を作らないというのも選択肢かな、と私は思います
少なくとも子供がいないのであれば結婚すれば独り暮らしの時より自由時間を作ることが可能です
子供を作るかどうかはまたそこで話し合って決めればいいのではないかな、と思います
少なくとも妻と二人でダラダラした時間というのも大変楽しいです
これだけでも結婚する価値があるといえます
これだけは言えます
普通の子と結婚出来れば結婚はアドです
必要なのはチャレンジする心だけです
ここに関しては子供のいない私が言っても説得力ないので子供のいるカードゲーマー二人に質問してみました
友人A
構う時間も大事だけど一人の時間も大事
趣味が私生活に悪い影響を与えなきゃいいだけですし
子どもが居ても、正直時間はなんとかなる
子どもの前でtcg出すと触りたくなるので、基本は寝静まってからコッソリやるようにはなりますが
友人B
子どもいて出来なくなるなんてことは趣味の範囲では一つも無いと思ってる
夫として父親としてパートナーとして『やるべき事』は当然ある。
でもそれをやりきらないで『やりたいこと』だけを主張するなら家族は上手くはいかない
『楽しませる』とか『合わせる』とか『妥協』という言葉は自分本位でしかなくて、夫婦は互いの努力によって初めて動いていると理解出来れば趣味の時間確保なんて解決可能な些末なもの。
その互いの努力さえ楽しくなるのだから結婚はいいよ!と。
こんなお言葉をいただけました!
個人的には子供作りたいと思っているので嬉しいですね!
自分もしっかり考えて話し合って選択肢を決めたいです
Q.結婚すると時間は足らなくなるのでは?
A.間違いなく時間は足りなくなります
ただその理由はネガティブな理由ではなく、やりたいことが増えるからです
もちろんカードゲームもやりたいしやっていますが、妻とアニメを見て二人で盛り上がったり、スマブラして嵌めて怒られたり、ポケモンのパーティに関して色々話して新しく始めたりするのはそれだけで素晴らしい時間です
家から昔のゲーム持ってきて盛り上がったりもします
嫁もカードゲームに精通あるので専門は違いますがお互いの専門のもので軽く遊んだりもしますね
最近良くTwitterで筋トレについて挙げていますがこれも間違いなく結婚して時間が作れたから出来るようになったことです
何度も書きますが独り暮らしより生活レベルは上がるし使える時間自体は増えますよ
Q.カードゲームとは関係ないのですが美少女ゲームやアニメに嫁がいるのですが…
A.私もヴィータちゃんprpr13年くらいです
妻も結婚していますが年末から年始にかけて18Rの同人誌描いていました
つまりそういうことです
あ、妻はヴィータちゃん好きなの知っているのでヴィータちゃん描いてもらったこともあります
凄く可愛かったですよ!
むしろ妻から新しい二次の可能性を切り開いてもらった感さえあります
とりあえず今回はこんな感じです
次回があれば次回は平日と休日の時間配分について書きたいと思います
ではでは
今回はちょっとニッチな話題でカードゲーム、オタク的な活動は結婚しても続けられるか、について書きたいと思います
正直書くことがたくさんあり、最初の方は時間等に関する話、後々には個人的に結婚するのに大切だと思うことや、ちょっと話題になったラブライブ離婚についても触れられたらな、とも思っています。
何回かに分けて書くと思いますのでお付き合いいただければ、と思います
また色々な家庭があるとは思いますが少なくとも自分と妻との暮らしはこうだよ、というものを書かせていただきます
では早速カードゲーマー、オタクが結婚したらどうなの、という点についてなのですが
まず結論から言わせてもらうと趣味を続けることは可能です
むしろやり方間違えなければアドです
私に関しては結婚して逆にカードゲーム以外でも自由に使える時間増えました
あと周りに既婚者はそこそこいるのですがカードゲームをやめた人は一人もいません
アメリカにお仕事に言った友人は新しくMTGを始めたという話さえも聞きます
この辺りは次回書きます
今回は多分言われそうな質問から先に回答しようと思います
Q.結婚したのにカードゲームやるならその分奥さんに構ってあげた方がいいのでは?
A.例えば自分を仮定して好きな人がいたとしても自分の時間って欲しくないですか?おそらく欲しいと思います
それは女性も一緒です
同じ人間だから当たり前ですよね
構ってあげることだけがお互いのプラスになるとは限らないのです
だから自由時間に何をするかに関してはしっかり話をすれば問題なく時間が出来ます
一緒にやりたいと思えた共通のことが出来たらそれを二人でやればいいし、相手に一人でやりたいことがあるならその時間に自分の趣味も進めればいいのです
逆にそこで相手の趣味に興味を持つというのも面白いです
楽しさの幅が一気に広がります
大切なのは時間について何がしたいかをしっかり偽りなく二人で話をすることだと思います
それで納得出来ない相手であれば納得させるように工夫するか、冷たい言い方ですが別のもっと自分に向いてある子を探すかになります
それでも諦めなれない程いい子なら趣味を諦めてお付き合いすればいいと思います
言ってしまえば選択肢はこちらにあるので好きなものを取れば?ということです
意外に思うかもしれませんがカードゲームでデッキを作っている時や一人回しをしている時は口は動かせるのでゆっくりしている妻と色々話が出来るいい時間ですよ
Q.子供が出来たら無理なのでは?
A.こちらに関してはまだ子供がいないので何とも言えませんが私はかなり忙しくなると思います
しかし私の友人に子供がいる人も結構いますがカードゲーム辞めた人は一人もいないです
また結婚して子供を作らないというのも選択肢かな、と私は思います
少なくとも子供がいないのであれば結婚すれば独り暮らしの時より自由時間を作ることが可能です
子供を作るかどうかはまたそこで話し合って決めればいいのではないかな、と思います
少なくとも妻と二人でダラダラした時間というのも大変楽しいです
これだけでも結婚する価値があるといえます
これだけは言えます
普通の子と結婚出来れば結婚はアドです
必要なのはチャレンジする心だけです
ここに関しては子供のいない私が言っても説得力ないので子供のいるカードゲーマー二人に質問してみました
友人A
構う時間も大事だけど一人の時間も大事
趣味が私生活に悪い影響を与えなきゃいいだけですし
子どもが居ても、正直時間はなんとかなる
子どもの前でtcg出すと触りたくなるので、基本は寝静まってからコッソリやるようにはなりますが
友人B
子どもいて出来なくなるなんてことは趣味の範囲では一つも無いと思ってる
夫として父親としてパートナーとして『やるべき事』は当然ある。
でもそれをやりきらないで『やりたいこと』だけを主張するなら家族は上手くはいかない
『楽しませる』とか『合わせる』とか『妥協』という言葉は自分本位でしかなくて、夫婦は互いの努力によって初めて動いていると理解出来れば趣味の時間確保なんて解決可能な些末なもの。
その互いの努力さえ楽しくなるのだから結婚はいいよ!と。
こんなお言葉をいただけました!
個人的には子供作りたいと思っているので嬉しいですね!
自分もしっかり考えて話し合って選択肢を決めたいです
Q.結婚すると時間は足らなくなるのでは?
A.間違いなく時間は足りなくなります
ただその理由はネガティブな理由ではなく、やりたいことが増えるからです
もちろんカードゲームもやりたいしやっていますが、妻とアニメを見て二人で盛り上がったり、スマブラして嵌めて怒られたり、ポケモンのパーティに関して色々話して新しく始めたりするのはそれだけで素晴らしい時間です
家から昔のゲーム持ってきて盛り上がったりもします
嫁もカードゲームに精通あるので専門は違いますがお互いの専門のもので軽く遊んだりもしますね
最近良くTwitterで筋トレについて挙げていますがこれも間違いなく結婚して時間が作れたから出来るようになったことです
何度も書きますが独り暮らしより生活レベルは上がるし使える時間自体は増えますよ
Q.カードゲームとは関係ないのですが美少女ゲームやアニメに嫁がいるのですが…
A.私もヴィータちゃんprpr13年くらいです
妻も結婚していますが年末から年始にかけて18Rの同人誌描いていました
つまりそういうことです
あ、妻はヴィータちゃん好きなの知っているのでヴィータちゃん描いてもらったこともあります
凄く可愛かったですよ!
むしろ妻から新しい二次の可能性を切り開いてもらった感さえあります
とりあえず今回はこんな感じです
次回があれば次回は平日と休日の時間配分について書きたいと思います
ではでは