結婚したらオタク趣味ってどうなるの?「平日の時間」
2019年2月26日 TCG全般 コメント (4)前回に引き続き結婚したらカードゲームやオタクは続けられるの?ということについて書かせていただきます
今回は時間に関してです
自分の平日、休日にどんなことをしているを書かせていただきます
今回は平日です
まずは大まかにどういう時間配分になっているかを書いてみました
6時30分 起床
⌇←家事「飯作り、窓拭き、布団たたみ、ゴミ出し、
出勤準備」
7時30分 出勤
⌇←通勤
8時45分 出社
⌇←お仕事
18時 退勤
⌇
19時30分 帰宅
⌇←ご飯、お風呂、家事「洗濯、洗い物、布団敷き、
お風呂掃除、ゴミまとめ」
20時45分 終了
⌇←自由時間
24時15分 就寝
大体1日がこんな感じになっています
また出勤時間に電車を片道40分程使いますがその間にゲームしたりサイトを見ているため、ここも自由時間として使えます
つまり3時間30分+1時間20分
4時間50分が自由時間として使えます
見ての通り案外時間があります
というか実は独り暮らしより時間が出来ます
一つ目の理由として独り暮らしの場合には家事のところに妻が行っている家事である「炊飯」「お弁当作り」「部屋の掃除」「買い出し」等の家事が一人でやらなくてはならず追加されてしまうからです
もちろん独り暮らしはコンビニ等でご飯を済ませれますがそれは作るよりかなり割高になります
ex. 焼きそばで見てみるとコンビニで一人前350円~400円くらいの焼きそばが売っていますが、家で作るとやりくりすればそれより美味しい焼きそばが1kg以上の量を300円程度で作れます(これ考えると案外両働きであればお金も独り暮らしより貯まるかもしれません)
掃除もある程度はサボれますがそのツケは必ずどこかで来ます
私の妻は大変キレイ好きなので年末に大掃除なんてことはしないくらい普段から大掃除です(私はそこまでやらなくてもいいと思うのですが、これは妻のお願いのためしっかりやらせていただいています。そこまで掃除をしなくてもいいという奥様である場合さらに時間が出来ると思います)
2つ目の理由として役割を分担することが出来るというのがあります
今は妻と私、二人とも働いておりますが時間的に妻の方が早く仕事が終わります
妻はありがたいことに、その終わった段階で一足先に家事をやっていてくれます
なので私は仕事から帰ってから合流になるため独り暮らしの時より相当楽させてもらっています(家事は夫婦両方の仕事です。お互いがしっかりやる!という感覚が大事なので「手伝う」という表現は避けた方がいいかもしれません)
そのため、自由時間もかなり作れています
3つ目にどちらかが用事があったり体調が悪い時は代わることが可能という点です
もし自分が熱を出したりしたら家事をその日は全てお願いして休んでいることが可能です
夜に何か用事があるときも帰ってきたらすぐ寝れる準備をしていてくれます
もちろんその逆もしかりで妻の体調悪い時は自分が全てやりますし、用事がある時もやります
普段からしっかり掃除等を行っているため、二人の調子が乗らない時は1日くらいは掃除をお休みしたりもします
こういう役割分担や状況でやることの話し合いが出来るっていうのは本当に素晴らしいですよね
もちろん一番時間が取れるのは実家暮らしだと思います
しかし親の年齢的にもいつまで実家暮らし出来るかはわかりませんし、何が起こるかもわかりません
そうした後に苦労するのは自分です
ぶっちゃけそういう意味では恋愛とは関係のない(あってもいいけど)同性で生活するというのも悪くないのかもしれません
また将来的にはそういう暮らし方がメジャーになっていく可能性すらあるかもしれませんね
次回は休日の時間配分について書かせていただきます
ではでは
今回は時間に関してです
自分の平日、休日にどんなことをしているを書かせていただきます
今回は平日です
まずは大まかにどういう時間配分になっているかを書いてみました
6時30分 起床
⌇←家事「飯作り、窓拭き、布団たたみ、ゴミ出し、
出勤準備」
7時30分 出勤
⌇←通勤
8時45分 出社
⌇←お仕事
18時 退勤
⌇
19時30分 帰宅
⌇←ご飯、お風呂、家事「洗濯、洗い物、布団敷き、
お風呂掃除、ゴミまとめ」
20時45分 終了
⌇←自由時間
24時15分 就寝
大体1日がこんな感じになっています
また出勤時間に電車を片道40分程使いますがその間にゲームしたりサイトを見ているため、ここも自由時間として使えます
つまり3時間30分+1時間20分
4時間50分が自由時間として使えます
見ての通り案外時間があります
というか実は独り暮らしより時間が出来ます
一つ目の理由として独り暮らしの場合には家事のところに妻が行っている家事である「炊飯」「お弁当作り」「部屋の掃除」「買い出し」等の家事が一人でやらなくてはならず追加されてしまうからです
もちろん独り暮らしはコンビニ等でご飯を済ませれますがそれは作るよりかなり割高になります
ex. 焼きそばで見てみるとコンビニで一人前350円~400円くらいの焼きそばが売っていますが、家で作るとやりくりすればそれより美味しい焼きそばが1kg以上の量を300円程度で作れます(これ考えると案外両働きであればお金も独り暮らしより貯まるかもしれません)
掃除もある程度はサボれますがそのツケは必ずどこかで来ます
私の妻は大変キレイ好きなので年末に大掃除なんてことはしないくらい普段から大掃除です(私はそこまでやらなくてもいいと思うのですが、これは妻のお願いのためしっかりやらせていただいています。そこまで掃除をしなくてもいいという奥様である場合さらに時間が出来ると思います)
2つ目の理由として役割を分担することが出来るというのがあります
今は妻と私、二人とも働いておりますが時間的に妻の方が早く仕事が終わります
妻はありがたいことに、その終わった段階で一足先に家事をやっていてくれます
なので私は仕事から帰ってから合流になるため独り暮らしの時より相当楽させてもらっています(家事は夫婦両方の仕事です。お互いがしっかりやる!という感覚が大事なので「手伝う」という表現は避けた方がいいかもしれません)
そのため、自由時間もかなり作れています
3つ目にどちらかが用事があったり体調が悪い時は代わることが可能という点です
もし自分が熱を出したりしたら家事をその日は全てお願いして休んでいることが可能です
夜に何か用事があるときも帰ってきたらすぐ寝れる準備をしていてくれます
もちろんその逆もしかりで妻の体調悪い時は自分が全てやりますし、用事がある時もやります
普段からしっかり掃除等を行っているため、二人の調子が乗らない時は1日くらいは掃除をお休みしたりもします
こういう役割分担や状況でやることの話し合いが出来るっていうのは本当に素晴らしいですよね
もちろん一番時間が取れるのは実家暮らしだと思います
しかし親の年齢的にもいつまで実家暮らし出来るかはわかりませんし、何が起こるかもわかりません
そうした後に苦労するのは自分です
ぶっちゃけそういう意味では恋愛とは関係のない(あってもいいけど)同性で生活するというのも悪くないのかもしれません
また将来的にはそういう暮らし方がメジャーになっていく可能性すらあるかもしれませんね
次回は休日の時間配分について書かせていただきます
ではでは
コメント
前にも書きましたが子供を作るか作らないかは選択肢だと思います
少なくとも結婚したからと言って子供を絶対作るという考え方自体が間違っているとは思いませんか?
しかし素晴らしい意見なので子供が出来た時のモチベーションにもなりますし、その時にはまた書かせていただくかもしれませんね
完全に慣れですね
自分も親に教えてくれるようお願いしたり、妻に工夫の仕方を聞いたりしてやっと出来るようになったので数こなすのが一番ですね