ようこそ、やどんワールドへ
新しく始まったこの新企画では気が向いた時にやどんのクソデッキ構築の脳内を覗いてみようというサイコパスな企画です
更新はクソデッキが出来たら更新します
もしくは過去のクソデッキに準ずる何かを解説したくなった時ですね
真面目な構築が見たい方は回れ右です
クソデッキとその使用感を書くのでクソデッキテイラー、クソデッキテイスティングを好む人向けです
さて、時間が空きましたが無事第二回になりました
もうすぐなのはの新弾が出るとのことでなのはに関しては非常に思い入れもあるのですがそれ以上に私に御用達の一枚がきました
量産型イリス レアリティ:C
0/0/2500 特徴:《武器》《フォーミュラ》
【永】 このカードと同じカード名のカードは、デッキに好きな枚数入れることができる。
【永】 あなたはイベントと「助太刀」を手札からプレイできない。
【永】 他のあなたの「量産型イリス」1枚につき、このカードのパワーを+1000。
止められない計画 イリス レアリティ:U
0/0/1500 特徴:《武器》《フォーミュラ》
【起】[1コスト+このカードを控え室に置く] あなたは自分の山札を見て「量産型イリス」を2枚まで選び、舞台の別々の枠に置き、その山札をシャッフルする。
【起】 集中[1コスト+あなたのキャラを2枚【レスト】する] あなたは自分の山札の上から4枚をめくり、控え室に置く。それらのカードのクライマックス1枚につき、あなたは自分の山札を見て《フォーミュラ》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、その山札をシャッフルする
余裕と自信 フィル レアリティ:C
0/0/1000 特徴:《武器》《フォーミュラ》
【永】 他のあなたの、「量産型イリス」か「エクスカベータ」に、パワーを+1000。
【自】 あなたのキャラのトリガーチェックで「量産型イリス」か「エクスカベータ」がでた時、あなたは自分のキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+1000。
エクスカベータ レアリティ:C
1/0/4500 特徴:《武器》《フォーミュラ》
【永】 このカードと同じカード名のカードは、デッキに好きな枚数入れることができる。
【永】 あなたはイベントと「助太刀」を手札からプレイできない。
【永】 他のあなたの「量産型イリス」か「エクスカベータ」1枚につき、このカードのパワーを+1000。
映画を見ていた人なら出ると思っていたネズミ系のイリス
好きなタイトルでこの能力なら組むしかないでしょ!ということでまずは一番手元にあるあかぷよと比較してみようかと
【メリット】
・後列のキャラも参照するため前列1枚だけでも4500までパワーが出る
・最大パワー値が6500まで伸びる
・レベル0の専用サポートが厚い
・後列イリスが1枚で2枚量産型イリスを持ってこれる
・レベル1にも別の量産型イリスも参照するネズミ系レベル1がいる
【デメリット】
・あかぷよラインである5500まで伸ばすにはあかぷよよりもう一枚多く枚数が必要
・集中があかぷよのような専用集中ではない
・レベル2にシグのような焼きキャラがいない
あとはデメリットではないのですが量産型イリスがレベル1のネズミ系を参照しないことでしょうか
あかぷよと比べると一長一短なところはありますが特殊相殺を積む可能性の高いデッキ相手に対して柔軟に動ける点など最近出たネズミ系カードの中ではトップクラスに強い気がします
【狙い目】
他のネズミ系デッキにない最大の特徴は集中イリスのもうひとつの能力、山札から量産型イリスを2枚出せる能力になります
これによりアグロに展開して全面割られてもリカバリーが非常に楽になります
また山札から2枚引っこ抜けるため、このカードを手札にキープしておき、必要時に圧縮率を上げたりトリガーを噛ませやすくしたりする動きが出来ます
また回収の目処さえ立てば毎ターン、2枚山札から引っこ抜きながらアタック面を2面作ることも可能で
早い段階からクロックドローを抑えていく動きも可能になります
本当に小技にはなりますが2枚引っこ抜き能力を使い、控え室に行ったイリスを3コストアンコールさせてもう一回2枚引っこ抜き能力を使う荒業もあります
コストがかかるため使用する状況は限られますが、頭に入れておくと役に立つ時がくるかもしれません
【詰め採用候補カード】
貫く意志 キリエ レアリティ:RR
3/2/9000 特徴:《武器》《フォーミュラ》
【永】自分のキャラすべてが《フォーミュラ》なら、このカードのパワーを+1000。
【自】[1コスト]このカードがアタックした時、コストを払ってよい。そうしたら、そのアタック中、トリガーステップにトリガーチェックを2回行う。
【自】[3コスト+手札の《フォーミュラ》のキャラを1枚控え室に置き、他の自分のスタンドしている《フォーミュラ》のキャラを1枚レストする]この能力は1ターンにつき1回まで発動する。このカードが手札から舞台に置かれたターン中、前列の中央の枠のキャラがアタックした時、コストを払ってよい。そうしたら、このカードをスタンドする。
前弾からのレベル3
このデッキにおいてはコストの支払いも楽なため、何枚か採用される可能性は非常に高いと思います
注目点はツインドライブを持っているため4回トリガーを乗せることが出来る点です
集中イリスにやる山札の圧縮を行えるため、乗せたいトリガーがある場合より操作しやすい点も非常に面白いと思います
宝物の時間 キリエ レアリティ:SSP/RR
3/2/10000 特徴:《武器》《フォーミュラ》
【自】【CXコンボ】[3コスト+手札の《フォーミュラ》のキャラを2枚控え室に置く] この能力は1ターンにつき1回まで発動する。このカードがアタックした時、クライマックス置場に「2人の想い出」があり、あなたのキャラすべてが《フォーミュラ》なら、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、そのターン中、このカードのパワーを+1000し、このカードは次の2つの能力を得る。「【自】 このカードのバトル相手が【リバース】した時、あなたはそのキャラをクロック置場に置いてよい。」「【自】 この能力は1ターンにつき1回まで発動する。このカードのバトル相手が【リバース】した時、あなたは自分のキャラを1枚とこのカードを選び、入れ替え、このカードを【スタンド】する。」
新弾のレベル3
リバース時のリターンは非常に高く、コストの支払い自体も難しくはないのですがコストが先払いで
リバース要求なため、ゴブスレのイベントどころか美夏一枚で封鎖されてしまうのはなかなかにきついです
武器かフォーミュラー参照の助太刀、イベント封じのシャマルみたいなカードが出れば全然変わったのですが…
なお、パワーライン自体は量産型イリスがトリガーするとパワーパンプ出来る後列がいるので不確定ながら割と伸びるとは思います
上記の前弾のキリエがいればさらにトリガー回数が増えるためパワーパンプを乗せやすくもなります
8ショット
これ自体が詰めカードの名称というわけではないですがイリスが特定のカードを2枚引っこ抜けるためトリガーを噛ませやすくすることが出来ます
また上記の前弾のレベル3キリエ貫く意志キリエが連パン+ツインドライブを持っているため相乗効果も考えられると思います
ということで個人的には使って面白そうな8ショットイリスを考えてみようかと
サンプルレシピ
【レベル0】
量産型イリス 17枚
止められない計画 イリス 4枚
余裕と自信フィル 2枚
新たなる力 なのは 3枚
【レベル1】
ホーネットジャベリン 4枚
エクスカベータ 2枚
【レベル2】
ヴァリアントフェンサー キリエ 2枚
【レベル3】
貫く意志 キリエ 3枚
雷の帰還 フェイト 2枚
プラズマザンバーブレイカー フェイト 3枚
とりあえずはサンプルデッキ
正直課題や問題点が今からでもちょこちょこあります
しかし量産型イリスでホーネットジャベリン、使うとは思ってみませんでした
【カード紹介】
新たなる力 なのは レアリティ:RR
0/0/1500 特徴:《魔法》《武器》
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、自分の山札を上から2枚まで見て、山札の上に元の順番で置く。
【起】集中[1コスト+このカードをレストする]自分の山札の上から4枚をめくり、控え室に置く。それらのカードのクライマックス1枚につき、自分の控え室のキャラを1枚まで選び、手札に戻す。
前弾の集中
控え室からイリスを使い回す目的+イリス集中だとフェイトのカードに触れないため採用してみようかと
イリス自体が能力で消えやすいため追加が欲しいとも思っていました
山札確認からイリス能力でシャッフルするかどうか選べたりするのはプレイングの幅が出て面白いと思います
“ホーネットジャベリン”フェイト レアリティ:RR
1/0/4500 特徴:《魔法》《クローン》
【自】自分のクライマックスがクライマックス置場に置かれた時、そのターン中、このカードのパワーを+1500。
【自】CXコンボ:このカードのバトル相手がリバースした時、自分のクライマックス置場に「ホーネットジャベリン」があるなら、自分の山札を上から4枚まで見て、《魔法》か《武器》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、残りのカードを控え室に置き、自分のキャラを1枚選び、そのターン中、レベルを+1し、パワーを+1500
ショットのおまけなら、と入れてみたホーネットジャベリンフェイト
大きな役割は色発生だったり
ただ【武器】の回収も出来るため全キャラの回収も行えます
イリスサポートのトリガーチェックのパンプも乗せられるため、パワー自体はそこそこ伸びると思われます
ヴァリアントフェンサー キリエ レアリティ:U
2/1/7000 特徴:《武器》《フォーミュラ》
【自】このカードがアタックした時、このカードの正面のキャラのレベルが3以上なら、そのターン中、このカードのパワーを+6000。
【自】加速[自分の山札の上から1枚をクロック置場に置く]クライマックスフェイズの始めに、コストを払ってよい。そうしたら、そのターン中、このカードのパワーを+1000し、このカードは次の能力を得る。「【自】このカードがリバースした時、1枚引いてよい。」
前弾のレベル3メタ
ここは正直妥協枠であまり好きではないですね
ここだけは本当にあかぷよのシグが羨ましくなります
“プラズマザンバーブレイカー”フェイト レアリティ:RR
3/2/10000 特徴:<魔法><クローン>
手札から舞台に置かれた時、[1コスト+手札のカード名に「フェイト」か「アルフ」を含むキャラを1枚控え室に置く]で、相手のコスト1以下のキャラを1枚まで選び、手札に戻しそのターン中、このカードのソウル+1。
手札から舞台に置かれたターン中、このカードの与えたダメージがキャンセルされた時、自分の山札の上から1枚を控え室に置き、相手にXダメージを与える。X=そのカードのレベル+1。
みんな大好きザンバー、なんだけどこのデッキはレベル0が多いためちょっと効力薄いかも
そしてショットを落としてしまう可能性も
それでもコストが大きくかからない単体の詰めなので採用
雷の帰還 フェイト レアリティ:RR
3/2/9500 特徴:《魔法》《クローン》
【永】 あなたの山札が5枚以下なら、あなたの手札のこのカードのレベルを-1。
【永】 記憶 あなたの思い出置場の《魔法》のキャラが2枚以上なら、このカードのパワーを+1000。
【自】 このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分のクロックの上から1枚を、控え室に置いてよい。
旧弾からのヒール
本当はあまり使いたくないスペックではあるのですが他のヒールは記憶の詰めだったりするのでこちらを使うことに
はやてと悩んだけど色発生とフェイトネームに重点を置いてこちらに
サンプルデッキを作っていて何なのですがやはり早だしバウンスフェイトは欲しくなりますね…
打点を自由に伸ばしたい、このデッキとは特に相性いいですし、なにより早出しメタ、あまり好きではないのでw
このネズミのレベル0は後列にいてもパワー出るしリンディ突っ込むのありな気がしてきたり
そうするとヒールフェイトも新弾のシナジー持ちに出来ますし、リンディから新弾のリンディを思い出に送れるフェイトを持ってくることで条件達成が一気に近づく動きは美しくもあります
バウンスフェイトがシグとしての役割を担えるのもあります
とりあえずは発売からもっと考察しないとですね
最後まで書いて思ったこと
こ の デ ッ キ ま と も じ ゃ ん !
次回はまさかの量産型イリスのスタンについて考察するよ!(次回があれば)
新しく始まったこの新企画では気が向いた時にやどんのクソデッキ構築の脳内を覗いてみようというサイコパスな企画です
更新はクソデッキが出来たら更新します
もしくは過去のクソデッキに準ずる何かを解説したくなった時ですね
真面目な構築が見たい方は回れ右です
クソデッキとその使用感を書くのでクソデッキテイラー、クソデッキテイスティングを好む人向けです
さて、時間が空きましたが無事第二回になりました
もうすぐなのはの新弾が出るとのことでなのはに関しては非常に思い入れもあるのですがそれ以上に私に御用達の一枚がきました
量産型イリス レアリティ:C
0/0/2500 特徴:《武器》《フォーミュラ》
【永】 このカードと同じカード名のカードは、デッキに好きな枚数入れることができる。
【永】 あなたはイベントと「助太刀」を手札からプレイできない。
【永】 他のあなたの「量産型イリス」1枚につき、このカードのパワーを+1000。
止められない計画 イリス レアリティ:U
0/0/1500 特徴:《武器》《フォーミュラ》
【起】[1コスト+このカードを控え室に置く] あなたは自分の山札を見て「量産型イリス」を2枚まで選び、舞台の別々の枠に置き、その山札をシャッフルする。
【起】 集中[1コスト+あなたのキャラを2枚【レスト】する] あなたは自分の山札の上から4枚をめくり、控え室に置く。それらのカードのクライマックス1枚につき、あなたは自分の山札を見て《フォーミュラ》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、その山札をシャッフルする
余裕と自信 フィル レアリティ:C
0/0/1000 特徴:《武器》《フォーミュラ》
【永】 他のあなたの、「量産型イリス」か「エクスカベータ」に、パワーを+1000。
【自】 あなたのキャラのトリガーチェックで「量産型イリス」か「エクスカベータ」がでた時、あなたは自分のキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+1000。
エクスカベータ レアリティ:C
1/0/4500 特徴:《武器》《フォーミュラ》
【永】 このカードと同じカード名のカードは、デッキに好きな枚数入れることができる。
【永】 あなたはイベントと「助太刀」を手札からプレイできない。
【永】 他のあなたの「量産型イリス」か「エクスカベータ」1枚につき、このカードのパワーを+1000。
映画を見ていた人なら出ると思っていたネズミ系のイリス
好きなタイトルでこの能力なら組むしかないでしょ!ということでまずは一番手元にあるあかぷよと比較してみようかと
【メリット】
・後列のキャラも参照するため前列1枚だけでも4500までパワーが出る
・最大パワー値が6500まで伸びる
・レベル0の専用サポートが厚い
・後列イリスが1枚で2枚量産型イリスを持ってこれる
・レベル1にも別の量産型イリスも参照するネズミ系レベル1がいる
【デメリット】
・あかぷよラインである5500まで伸ばすにはあかぷよよりもう一枚多く枚数が必要
・集中があかぷよのような専用集中ではない
・レベル2にシグのような焼きキャラがいない
あとはデメリットではないのですが量産型イリスがレベル1のネズミ系を参照しないことでしょうか
あかぷよと比べると一長一短なところはありますが特殊相殺を積む可能性の高いデッキ相手に対して柔軟に動ける点など最近出たネズミ系カードの中ではトップクラスに強い気がします
【狙い目】
他のネズミ系デッキにない最大の特徴は集中イリスのもうひとつの能力、山札から量産型イリスを2枚出せる能力になります
これによりアグロに展開して全面割られてもリカバリーが非常に楽になります
また山札から2枚引っこ抜けるため、このカードを手札にキープしておき、必要時に圧縮率を上げたりトリガーを噛ませやすくしたりする動きが出来ます
また回収の目処さえ立てば毎ターン、2枚山札から引っこ抜きながらアタック面を2面作ることも可能で
早い段階からクロックドローを抑えていく動きも可能になります
本当に小技にはなりますが2枚引っこ抜き能力を使い、控え室に行ったイリスを3コストアンコールさせてもう一回2枚引っこ抜き能力を使う荒業もあります
コストがかかるため使用する状況は限られますが、頭に入れておくと役に立つ時がくるかもしれません
【詰め採用候補カード】
貫く意志 キリエ レアリティ:RR
3/2/9000 特徴:《武器》《フォーミュラ》
【永】自分のキャラすべてが《フォーミュラ》なら、このカードのパワーを+1000。
【自】[1コスト]このカードがアタックした時、コストを払ってよい。そうしたら、そのアタック中、トリガーステップにトリガーチェックを2回行う。
【自】[3コスト+手札の《フォーミュラ》のキャラを1枚控え室に置き、他の自分のスタンドしている《フォーミュラ》のキャラを1枚レストする]この能力は1ターンにつき1回まで発動する。このカードが手札から舞台に置かれたターン中、前列の中央の枠のキャラがアタックした時、コストを払ってよい。そうしたら、このカードをスタンドする。
前弾からのレベル3
このデッキにおいてはコストの支払いも楽なため、何枚か採用される可能性は非常に高いと思います
注目点はツインドライブを持っているため4回トリガーを乗せることが出来る点です
集中イリスにやる山札の圧縮を行えるため、乗せたいトリガーがある場合より操作しやすい点も非常に面白いと思います
宝物の時間 キリエ レアリティ:SSP/RR
3/2/10000 特徴:《武器》《フォーミュラ》
【自】【CXコンボ】[3コスト+手札の《フォーミュラ》のキャラを2枚控え室に置く] この能力は1ターンにつき1回まで発動する。このカードがアタックした時、クライマックス置場に「2人の想い出」があり、あなたのキャラすべてが《フォーミュラ》なら、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、そのターン中、このカードのパワーを+1000し、このカードは次の2つの能力を得る。「【自】 このカードのバトル相手が【リバース】した時、あなたはそのキャラをクロック置場に置いてよい。」「【自】 この能力は1ターンにつき1回まで発動する。このカードのバトル相手が【リバース】した時、あなたは自分のキャラを1枚とこのカードを選び、入れ替え、このカードを【スタンド】する。」
新弾のレベル3
リバース時のリターンは非常に高く、コストの支払い自体も難しくはないのですがコストが先払いで
リバース要求なため、ゴブスレのイベントどころか美夏一枚で封鎖されてしまうのはなかなかにきついです
武器かフォーミュラー参照の助太刀、イベント封じのシャマルみたいなカードが出れば全然変わったのですが…
なお、パワーライン自体は量産型イリスがトリガーするとパワーパンプ出来る後列がいるので不確定ながら割と伸びるとは思います
上記の前弾のキリエがいればさらにトリガー回数が増えるためパワーパンプを乗せやすくもなります
8ショット
これ自体が詰めカードの名称というわけではないですがイリスが特定のカードを2枚引っこ抜けるためトリガーを噛ませやすくすることが出来ます
また上記の前弾のレベル3キリエ貫く意志キリエが連パン+ツインドライブを持っているため相乗効果も考えられると思います
ということで個人的には使って面白そうな8ショットイリスを考えてみようかと
サンプルレシピ
【レベル0】
量産型イリス 17枚
止められない計画 イリス 4枚
余裕と自信フィル 2枚
新たなる力 なのは 3枚
【レベル1】
ホーネットジャベリン 4枚
エクスカベータ 2枚
【レベル2】
ヴァリアントフェンサー キリエ 2枚
【レベル3】
貫く意志 キリエ 3枚
雷の帰還 フェイト 2枚
プラズマザンバーブレイカー フェイト 3枚
とりあえずはサンプルデッキ
正直課題や問題点が今からでもちょこちょこあります
しかし量産型イリスでホーネットジャベリン、使うとは思ってみませんでした
【カード紹介】
新たなる力 なのは レアリティ:RR
0/0/1500 特徴:《魔法》《武器》
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、自分の山札を上から2枚まで見て、山札の上に元の順番で置く。
【起】集中[1コスト+このカードをレストする]自分の山札の上から4枚をめくり、控え室に置く。それらのカードのクライマックス1枚につき、自分の控え室のキャラを1枚まで選び、手札に戻す。
前弾の集中
控え室からイリスを使い回す目的+イリス集中だとフェイトのカードに触れないため採用してみようかと
イリス自体が能力で消えやすいため追加が欲しいとも思っていました
山札確認からイリス能力でシャッフルするかどうか選べたりするのはプレイングの幅が出て面白いと思います
“ホーネットジャベリン”フェイト レアリティ:RR
1/0/4500 特徴:《魔法》《クローン》
【自】自分のクライマックスがクライマックス置場に置かれた時、そのターン中、このカードのパワーを+1500。
【自】CXコンボ:このカードのバトル相手がリバースした時、自分のクライマックス置場に「ホーネットジャベリン」があるなら、自分の山札を上から4枚まで見て、《魔法》か《武器》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、残りのカードを控え室に置き、自分のキャラを1枚選び、そのターン中、レベルを+1し、パワーを+1500
ショットのおまけなら、と入れてみたホーネットジャベリンフェイト
大きな役割は色発生だったり
ただ【武器】の回収も出来るため全キャラの回収も行えます
イリスサポートのトリガーチェックのパンプも乗せられるため、パワー自体はそこそこ伸びると思われます
ヴァリアントフェンサー キリエ レアリティ:U
2/1/7000 特徴:《武器》《フォーミュラ》
【自】このカードがアタックした時、このカードの正面のキャラのレベルが3以上なら、そのターン中、このカードのパワーを+6000。
【自】加速[自分の山札の上から1枚をクロック置場に置く]クライマックスフェイズの始めに、コストを払ってよい。そうしたら、そのターン中、このカードのパワーを+1000し、このカードは次の能力を得る。「【自】このカードがリバースした時、1枚引いてよい。」
前弾のレベル3メタ
ここは正直妥協枠であまり好きではないですね
ここだけは本当にあかぷよのシグが羨ましくなります
“プラズマザンバーブレイカー”フェイト レアリティ:RR
3/2/10000 特徴:<魔法><クローン>
手札から舞台に置かれた時、[1コスト+手札のカード名に「フェイト」か「アルフ」を含むキャラを1枚控え室に置く]で、相手のコスト1以下のキャラを1枚まで選び、手札に戻しそのターン中、このカードのソウル+1。
手札から舞台に置かれたターン中、このカードの与えたダメージがキャンセルされた時、自分の山札の上から1枚を控え室に置き、相手にXダメージを与える。X=そのカードのレベル+1。
みんな大好きザンバー、なんだけどこのデッキはレベル0が多いためちょっと効力薄いかも
そしてショットを落としてしまう可能性も
それでもコストが大きくかからない単体の詰めなので採用
雷の帰還 フェイト レアリティ:RR
3/2/9500 特徴:《魔法》《クローン》
【永】 あなたの山札が5枚以下なら、あなたの手札のこのカードのレベルを-1。
【永】 記憶 あなたの思い出置場の《魔法》のキャラが2枚以上なら、このカードのパワーを+1000。
【自】 このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分のクロックの上から1枚を、控え室に置いてよい。
旧弾からのヒール
本当はあまり使いたくないスペックではあるのですが他のヒールは記憶の詰めだったりするのでこちらを使うことに
はやてと悩んだけど色発生とフェイトネームに重点を置いてこちらに
サンプルデッキを作っていて何なのですがやはり早だしバウンスフェイトは欲しくなりますね…
打点を自由に伸ばしたい、このデッキとは特に相性いいですし、なにより早出しメタ、あまり好きではないのでw
このネズミのレベル0は後列にいてもパワー出るしリンディ突っ込むのありな気がしてきたり
そうするとヒールフェイトも新弾のシナジー持ちに出来ますし、リンディから新弾のリンディを思い出に送れるフェイトを持ってくることで条件達成が一気に近づく動きは美しくもあります
バウンスフェイトがシグとしての役割を担えるのもあります
とりあえずは発売からもっと考察しないとですね
最後まで書いて思ったこと
こ の デ ッ キ ま と も じ ゃ ん !
次回はまさかの量産型イリスのスタンについて考察するよ!(次回があれば)
コメント